ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
パソコン表示
スマートフォン表示
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色
白
黒
青
文字サイズ
標準
拡大
はじめての方へ
サイトマップ
Multilingual(English・中文・한글)
分類でさがす
組織で探す
目的でさがす
カレンダーでさがす
Googleカスタム検索
くらしの情報
宇美町の情報
企業・事業者の方へ
観光
トップページ
分類でさがす
くらしの情報
ライフインデックス
本文
ライフインデックス
新着情報
2023年12月1日更新
学校給食献立表
2023年12月1日更新
自治区域別及び字別人口及び年齢別人口
2023年12月1日更新
宇美町の人口について
2023年11月22日更新
第2期宇美町自殺対策計画を策定しました
2023年11月20日更新
町立保育園 ほっとニュ~ス
新着情報の一覧を見る
新着情報のRSS配信
妊娠・出産
働く妊産婦の皆さまへのお知らせ
宇美町出産・子育て応援事業
無戸籍でお困りの方へ
宇美町妊産婦・子育て応援事業
産婦健康診査
妊娠・出産の一覧を見る
子育て・就学
令和6年度 宇美町放課後児童クラブ(学童保育)児童募集について
学校給食献立表
放課後児童クラブ(学童保育)について
町立保育園 ほっとニュ~ス
11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施します
子育て・就学の一覧を見る
成人・就職
障がい者就労施設等からの物品等の調達について
求職者と企業をつなぐ「ミニ面接会」のご案内
「個別就職相談」のご案内
職業訓練講習について
「福岡県正社員チャレンジプログラム」、「合同会社説明会・面接会」のご案内 (正社員就職を目指す方へ)
成人・就職の一覧を見る
結婚・離婚
年末年始におけるマイナンバーカード管理システム等の運用について
マイナンバーカードに不安を感じている方や、マイナンバーカードの返納をお考えの方へ
住民票とマイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できます
戸籍の届出について
マイナンバーカードの暗証番号の再設定について
結婚・離婚の一覧を見る
引越し・住まい
自治区域別及び字別人口及び年齢別人口
宇美町の人口について
年末年始におけるマイナンバーカード管理システム等の運用について
マイナンバーカードに不安を感じている方や、マイナンバーカードの返納をお考えの方へ
住民票とマイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できます
引越し・住まいの一覧を見る
税金
令和5年度第1回期間入札公売会(不動産)
令和5年度第1回期間入札公売会(動産)in宇美町
宇美町ご当地ナンバープレートの交付は終了しました。
スマートフォンアプリ(LINEPay、PayPay、PayB)での納付
コンビニ収納用納付書を利用したATMでの納付
税金の一覧を見る
病気・けが
子ども医療について
重度障がい者医療について
病児保育事業
宇美町骨髄等移植ドナー助成金のご案内
宇美町アピアランスケア推進事業のご案内
病気・けがの一覧を見る
保険・年金・介護
福岡県生涯現役チャレンジセンターの紹介
リフィル処方せんについて
介護保険制度について
介護保険制度で申告時に添付できる資料について
国民年金保険料の納付について
保険・年金・介護の一覧を見る
福祉
第2期宇美町自殺対策計画を策定しました
令和5年度精神保健福祉家族研修会の開催について
生きづらさを感じている方へ(ほっとサロン 令和5年11月~12月実施分)
9月10日~16日は「自殺予防週間」です
~ひとりで悩まないで~相談窓口のご案内
福祉の一覧を見る
健康・予防
高齢者インフルエンザ予防接種について
トレーニングルームのご案内
産婦健康診査
新生児聴覚検査
(更新)令和5年度 子どもの定期予防接種
健康・予防の一覧を見る
障がい者
令和6年度福岡県肢体不自由高校奨学生の募集について
特別児童扶養手当のご案内(令和5年4月~)
大人の発達障がいのある人の保護者のための交流会について
大人の発達障がいのある人のための交流会について
マイナンバーカード(個人番号カード)の代理受領について
障がい者の一覧を見る
失業・退職
求職者支援制度のご案内
国民健康保険の加入・脱退等の手続きについて
仕組みと保険証について
失業・退職の一覧を見る
高齢者・介護
福岡県生涯現役チャレンジセンターの紹介
高齢者インフルエンザ予防接種について
「おぼえ書き」(宇美町版エンディングノート)を配布しています
令和5年度版高齢者便利帳を配布しています
介護保険制度について
高齢者・介護の一覧を見る
死亡・相続
「おぼえ書き」(宇美町版エンディングノート)を配布しています
戸籍の届出について
令和5年度版高齢者便利帳を配布しています
土地・家屋の相続登記について
森林の土地を取得したときは届出が必要です
死亡・相続の一覧を見る
前のページに戻る
このページのトップへ