病児保育事業
~病児保育の利用料金が軽減されます~
福岡県の病児保育利用料無償化に伴い、令和5年4月利用分から、おかべ小児科クリニックにて実施している病児保育の利用料金は無料です(診察費は除く)。
おかべ小児科クリニック以外の県内の病児保育施設を利用する場合の利用料金は、各施設にお問い合わせください。
(県内の病児保育施設を検索し、利用申込ができます。→「病児保育なび<外部リンク>」 ※おかべ小児科クリニックは「病児保育なび」で利用申込はできません。)
病児保育事業とは
疾病にかかっているお子さんで保育園・幼稚園または小学校などの集団生活が困難な場合や、保護者が勤務等により家庭で保育を行うことができない場合に、委託先の医療機関で一時的にお預かりします。
宇美町・志免町・須恵町は、共同で病児保育事業を実施しています。
※病状によってはお預かりできない場合があります。
※利用される前に医師の診察があります。
対象児童
宇美町・志免町・須恵町に住所を有する0歳から小学校6年生までの児童
実施医療機関
おかべ小児科クリニック
【場所】宇美町光正寺1-1-18
【電話番号】 092-933-7161
利用時間
月曜日~木曜日 8時30分~17時30分
(祝日、年末年始、医療機関の休診日を除く)
※8時15分から診察後、8時30分からのお預かりになります。
利用方法
○ ご利用される前日の17時30分まで(月曜日にご利用される方は日曜日の11時30分まで)に医療機関窓口もしくは電話(092-933-7161)にてご予約ください。
○ 予約なしで当日のご利用を希望される方は、医療機関にお問い合わせください。定員に空きがある場合のみお預かりできます。
※受付時間は10時30分までになります。
○ お申し込みには事前登録は不要ですが、申込書の記入が必要です。申込書は下記よりダウンロードできます。
利用料
無料
※診察費は必要になります。
利用当日にお持ちいただくもの
○ お弁当(市販のものでも可)またはミルク
○ 飲み物
○ おやつ
○ タオル
○お昼寝用バスタオル
○ビニール袋(汚れ物用1枚、おむつ用1枚)
○ 着替え(おむつ、おしりふき)
○ 服用中のお薬、解熱剤(お持ちの方のみ)
※服用中のお薬がある方は、朝の分を飲ませて来院してください。
※お子さんの持ち物には、お名前の記入をお願いします。
他の医療機関で受診や治療をされた方は、病児保育の診察時に次の書類を持ってきてください。
●お薬手帳(処方箋)
●他の医療機関で受診した際に医師から説明された治療や保育に関する注意事項(保護者のメモで可)
病児保育を利用される際の注意点
○ 病児保育を予約された方で利用する必要がなくなった場合は、必ず、すぐにキャンセルの連絡をお願いします。連絡がないとキャンセル待ちの方が利用できません。
○ 病児保育の診察時に、お子さんの状態(熱の経過やその日の朝にお子さんがお薬を飲まれたかどうかなど)を確認します。祖父母など代理の方が連れて来られる場合は、お子さんの状態についてお答えできるようにしてください。※病児保育内でもお薬を飲ませることはできます。
○ 病児保育前および病児保育中の診察により、お子さんの症状によって他の医療機関への受診等を医師が判断した場合、お子さんをお預かりすることができませんのでご了承ください。
福岡県病児保育利用料無償化事業について
福岡県にお住いの保護者が、福岡県内の病児保育対象施設を利用した場合に利用料(児童1人につき1日あたり2,000円を上限)が無償となります。
詳細は、福岡県のホームページをご参照ください。(病児保育施設一覧が掲載されています。)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/byoujihoiku.html<外部リンク>