本文
宇美町スポーツ少年団
一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを!!
子どもの成長を願う時、そこにスポーツ少年団があります。
令和6年度宇美町スポーツ少年団基本方針 [PDFファイル/12.11MB]
宇美町スポーツ少年団組織フロー図 [PDFファイル/809KB]
スポーツ少年団の活動に参加してみませんか?
宇美町スポーツ少年団は、学校教育外において、スポーツ活動を通じて青少年の心身の健全育成を目的とする団体です。現在13種目21の単位団(単位スポーツクラブ)があり、年中児(4歳)から19歳までの団員約600名が活動しています。
すべての単位団で随時新入団員を募集しています。スポーツ活動を始めたいと思っている人や興味がある人は、体験入部もできますので、気軽に練習会場へ見学に来て下さい。
元気の良いかけ声と、素敵な笑顔が君の参加を待っているよ。
宇美町スポーツ少年団所属単位団紹介コーナー
【活動種目】
陸上・バドミントン・バレーボール・ミニバスケットボール・サッカー・ドッジボール・軟式野球・硬式野球・ソフトボール・剣道・柔道・合気道・空手道の13種目が活動しています。
石田杯少年サッカー大会 至道会館空手道連盟合同納会 村田修一杯少年野球大会
(宇美ジュニアサッカークラブ) (宇美ジャイアンツ)
宇美町スポーツ少年団 令和6年度単位団紹介 [PDFファイル/11.09MB]
宇美町スポーツ少年団 令和7年度単位団紹介 [PDFファイル/11.15MB]
【4才~6才(未就学児)も活動に参加できます。】
年長・年中児(4才~6才の未就学児)の保護者の皆さん!宇美町スポーツ少年団の16の単位団で4才~6才の未就学児も活動できるようになりました。ぜひ単位団の活動を見学に来てください。体験入団もできますよ。
平成29年度 スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」未就学児募集特別号 [PDFファイル/2.57MB]
宇美町スポーツ少年団リーダー会(Ul会)活動
宇美町スポーツ少年団には、11歳から20歳の団員を対象としたリーダー会があり、現在約25人の会員が所属しています。
活動の状況が一目で分かる「宇美町スポーツ少年団リーダー会通信」を添付していますので、ぜひご覧ください。
リーダー会では、随時会員を募集しています。興味のある方は、リーダー会推薦書(申込書)を添付していますので、必要事項を記載し、単位団の代表者の記名捺印を行い、事務局に提出してください。
宇美町スポーツ少年団リーダー会通信 [PDFファイル/3.51MB]
宇美町スポーツ少年団リーダー会推薦書(申込書) [PDFファイル/162KB]
令和5年11月第5号 リーダー会機関紙「リーダーズUmi」 [PDFファイル/1.89MB]
令和6年2月第6号 リーダー会機関紙「リーダーズUmi」 [PDFファイル/2.86MB]
令和6年4月第7号 リーダー会機関紙「リーダーズUmi」 [PDFファイル/1.98MB]
令和6年9月第8号 リーダー会機関紙「リーダーズUmi」 [PDFファイル/2.4MB]
令和6年10月第9号 リーダー会機関紙「リーダーズUmi」 [PDFファイル/2.17MB]
令和7年2月第10号 リーダー会機関紙「リーダーズUmi」 [PDFファイル/2.05MB]
保護者のみなさまへ
「スポーツを通じて、青少年のからだとこころを育てる組織を地域社会の中に!」と願い、1962年に設立された日本スポーツ少年団は、我が国最大の青少年スポーツクラブ組織であり、全国で約30,000団、メンバー約53万人が活動しています。
宇美町スポーツ少年団は、平成8年2月に発足後、平成16年から日本スポーツ少年団に加盟し、これまで子ども達が安心して楽しめる“居場所づくり”を行ってきました。
もし、あなたがお子さまに、スポーツをとおした健やかな成長を願うなら、また、お子さまがスポーツに少しでも興味をお持ちなら、私たちの仲間になってくれることを心から歓迎します。
シップス活動交流会(全体交流会) ジュニアリーダースクール(Acp体験交流)
宇美町内で約600人の少年団員が様々なスポーツを楽しんでいます。
•生涯スポーツの基礎づくり
発育・発達がいちじるしい少年期に、スポーツ活動を生活の中で楽しむ習慣を身に付けることによって、基礎的な運動能力が培われ、生涯にわたってスポーツを楽しむ基礎をつくることができます。
•スポーツの場を通じての教育
スポーツ少年団では、ただ単に特定のスポーツ種目のみを行うのではなく、野外活動や奉仕活動、文化活動など様々な活動を取り入れることを推奨しています。この取り組みにより、より一層豊かな人間性を育むことができます。
•地域クラブとしての活動
宇美町スポーツ少年団は、約150人の登録指導者をはじめ、多くの地域ボランティアの手によって運営されています。スポーツを通したネットワークの広がりは、地域内にスポーツコミュニティを育成し、地域での交流を、より一層活性化させています。
至道会館空手道連盟合同納会 宇美ジュニアーズ球団(旭地蔵尊夏祭) 宇美町初心者バドミントンクラブ(全体奉仕活動)
宇美町スポーツ少年団活動紹介コーナー
ここでは、宇美町スポーツ少年団の主催事業をはじめ、共催事業の各種交換交流大会や、福岡県スポーツ少年団や日本スポーツ少年団等の上部団体が主催する各種交流大会や研修会等を掲載しています。
令和6年度宇美町スポーツ少年団主催・共催・後援事業計画 [PDFファイル/276KB]
宇美町スポーツ少年団本部事業紹介コーナー
宇美町スポーツ少年団本部では、スポーツ活動を通じた青少年の心身の健全育成を図るために、以下のような事業を行っています。
1.指導者・育成母集団研修会
指導者や育成母集団役員の資質向上をはかるための研修会(講習会)で、AEDを使った救急蘇生法や、テーピングの実技講習会、スポーツ障害や外傷の予防、スポーツ栄養学・コーチング論や体罰暴力追放のための講演会等を開催しています。
体幹トレーニング研修会 AED実技講習会
2.スタートコーチ養成講習会
それぞれの単位団でより質の高い指導をおこなうために、スポーツ少年団では公認有資格指導者を配置を勧めています。宇美町スポーツ少年団には、約111人の公認有資格指導者が登録して、子ども達の指導にあたっています。
スタートコーチ(スポーツ少年団)養成講習会
3.全体交流大会(シップス活動交流大会)
異なる種目や他の学校の団員との交流をはかるために、スポーツ少年団では、いろいろなレクリエーション種目を行う全体交流大会を開催しています。
いろいろドッジボール 人間知恵の輪
4.ジュニアリーダースクール
各単位団で、指導者と団員のパイプ役となり、目標に向かって単位団をまとめる役割を果たす、ジュニアリーダーや、将来の指導者として活動が期待されるシニアリーダーの育成に力を入れています。
野外炊飯 Acp体験交流
5.熱中症予防研修
スポーツ少年団の活動中に、最も注意すべき熱中症対策には特に力を入れて取り組んでおり、毎年大塚製薬の協賛を得て、熱中症予防のための研修会を開催しています。
熱中症予防講習会
6.体力測定会
体力測定会は、団員の体力を把握し安全で適切な指導を行う上で大変重要な活動として、位置付けています。各単位団で実施し、スポーツ少年団本部記録を行い、単位団にフィードバックを行い、体力測定のデータを活用しています。
体力測定会 (ボール投げ) (立ち幅跳び)
7.全体奉仕活動
団員の奉仕の精神を育て、地域社会の一員としての自覚を促していくために、スポーツ少年団では、3月を奉仕活動月間と位置づけて、普段練習や試合で使っている施設やその周辺の清掃活動を行っています。
宇美ジュニアーズ球団によるグラウンド整備
8.国際交流事業
国際感覚豊かなリーダーを育成するために、スポーツ少年団では、国際交流活動に力を入れています。
これまでに、うみだすこ日韓青少年スポーツ交流事業を行い、韓国の野球チームとの交流や、テコンドウと空手道・合気道との異種目交流等を行ってきました。
また、ドイツスポーツユーゲントとの国際交流は、日本スポーツ少年団が派遣と受け入れを行う同時交流を43年にわたり続けており、宇美町スポーツ少年団でも、バレーボールユーゲントの受け入れや宇美町から団員の派遣を行っています。
平成30年度に、日本スポーツ少年団主催事業である『日中青少年スポーツ団員交流事業』に宇美町からリーダー8名と、指導者1名を追置し、スポーツや文化交流を行いました。また、令和元年度には、中国より指導者8名、団員32名の受入れを行っています。
日独スポーツ少年団同時交流受入事業 [PDFファイル/1月24日MB]
日独スポーツ少年団同時交流派遣事業 [PDFファイル/880KB]
日中青少年スポーツ団員交流報告書 [PDFファイル/2月23日MB]
令和1年度日中青少年スポーツ団員交流報告書(受入) [PDFファイル/556KB]
思い出写真館 令和5年度日独スポーツ少年団同時交流(受入) [PDFファイル/4.63MB]
令和5年度日独交流(受入)事業特別号 [PDFファイル/1.61MB]
9.全国、九州、県事業への派遣
宇美町スポーツ少年団は日本スポーツ少年団に加盟しており、日本スポーツ少年団をはじめ、福岡県や九州ブロックの大会や交流会に参加することができます。特に全国スポーツ少年大会や九州ブロックスポーツ少年大会には多くの団員を派遣しています。
九州ブロックスポーツ少年大会 in 熊本
ペーロン体験 熊本城見学
10.ジャンプタイムス(機関紙)の発行
団員と団員そして、指導者と育成母集団をつなぐとともに、単位団でのユニークな取り組みや、各種大会の様子を紹介したり、子ども達の指導に役立つ情報を掲載している機関紙「ジャンプタイムス」の発行を年3回行っています。
団員の拡大のために、5,200部印刷し、宇美町内の小中学校のすべての児童・生徒・教職員、町内の保育所・幼稚園に配布しています。
各単位団からの投稿もお待ちしています。
※宇美町スポーツ少年団の活動状況が一目でわかるPDF版を添付しています。
R7年4月 第55号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/21.03MB]
R7年2月 第54号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/11.85MB]
R6年10月 第53号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/12.56MB]
R6年4月 第52号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/21.64MB]
R6年2月 第51号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/16.08MB]
R5年9月 第50号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/11.88MB]
R5年4月 第49号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/6.39MB]
R5年2月 第48号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/4.75MB]
R4年11月 第47号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/2.81MB]
R4年4月 第46号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/5.64MB]
R3年11月 第45号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/4.83MB]
R3年4月 第44号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/5.1MB]
R3年1月 第43号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/3月03日MB]
R2年5月 第42号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/5月4日MB]
R2年2月 第41号 宇美町スポーツ少年団機関紙「ジャンプタイムス」 [PDFファイル/2月8日MB]
新規加盟団体も随時受け付けています。
地域に新しいスポーツ少年団を立ち上げたいとお考えの方、既に子ども達を対象としたスポーツ活動を実践されてある団体のみなさま、原則として4才以上の子ども達10人以上と、20歳以上の成人指導者が2人以上いれば簡単な手続きで加盟登録ができます。
宇美町スポーツ少年団本部では、新規加盟団体も随時受け付けていますので、スポーツ少年団事務局にお気軽にお問い合わせ下さい。
スポーツ少年団加盟促進リーフレット [PDFファイル/8.41MB]
連絡先・お問い合わせは
宇美町スポーツ少年団事務局
〒811-2121 福岡県糟屋郡宇美町平和1丁目1番1号 宇美町住民福祉センター内
Tel 092-933-2784 / Fax 092-933-2741 勤務日:原則火・金曜日(国民の休日・盆・年末・年始は、休み)
勤務時間:午前8時30分から午後5時15分まで