地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した納付
令和5年4月から、一部対象税目の納付書に、「地方税統一QRコード(eL-QR)」と「eL番号(納付書番号)」が記載されます。QRコードが印刷された納付書では、全国の金融機関等窓口、地方税お支払サイト<外部リンク>(クレジットカード、インターネットバンキング等)およびスマートフォン決済アプリでの納付が可能になります。
<外部リンク> ※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
利用条件
取扱対象税目
- 固定資産税
- 町県民税(普通徴収)
- 軽自動車税(種類別)
- 国民健康保険税
納付に必要なもの
- 納付書(地方税統一QRコード(eL-QR)とeL番号(納付書番号)が印字されているもの)
- インターネット利用機器(パソコン、スマートフォンなど)
- インターネット利用環境
- メールアドレス(地方税お支払いサイトで納付する場合)
- その他、決済方法に応じて必要なもの(クレジット-カード、eLTAX利用者IDの取得など)
口座振替をご利用中の方へ
取扱対象税目の口座振替をご利用されている場合、口座振替の停止・変更手続きが必要になります。
地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した納付方法へ変更を希望される場合は、収納対策室(092-934-2269)までお問い合わせください。
納付方法
地方税統一QRコード(eL-QR)を利用して納付する方法及び地方税お支払いサイトから納付する方法は以下のとおりです。
【全国のQRコード(eL-QR)対応金融機関の窓口で納付する方法】
「全国のQRコード(eL-QR)対応金融機関」の窓口で、QRコード(eL-QR)付き納付書により納付することができます。
QRコード(eL-QR)付き納付書により納付した場合には、振込手数料はかかりません。
QRコード(eL-QR)対応金融機関については、以下のリンク先でご確認ください。
eL-QR対応金融機関<外部リンク>
※対象となる金融機関については、上記サイト内の対応金融機関の利用可能チャネルに「窓口(QR)」と記載されています。
なお、取扱開始時期は令和5年4月1日からですが、次に記載のとおり、一部の金融機関において取扱開始時期が異なりますのでご注意ください。
【地方税お支払サイトで納付する方法】
地方税お支払サイトは、パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して支払いできるシステムです。
納付書の表面に印刷されているeL番号を入力するか、QRコード(eL-QR)をカメラ等で読み込むことにより納付することができます。
eL番号又はQRコード(eL-QR)を連続して入力する(読み込む)ことにより、まとめて一度に納付することも可能です。
支払方法は、次の中から選択してください。
●クレジットカード払い
・クレジットカードの情報を入力して納付します。 事前に、クレジットカードを準備してください。
・手続きする時間帯の制限はありません。また、ログインしなくても使用可能です。
・クレジットカードで支払う場合には、下記手数料がかかります。
1円~10,000円 40円
10,001円~20,000円 123円
20,001円~30,000円 205円
30,001円~40,000円 288円
40,001円~50,000円 370円
50,001円~60,000円 453円
以降、10,000円ごとに税込82~83円を加算
手数料は次のリンクから試算することができます。
手数料試算はこちら<外部リンク>
●インターネットバンキング
・インターネットバンキングの口座を利用して納付します。
・インターネットを利用した銀行等の金融取引サービスです。事前に金融機関でインターネットバンキングの登録を行い、認証を受けるためのIDやパスワードを準備してください。
・eLTAXのサービス利用可能時間内であれば、手続き可能です。また、ログインしなくても使用可能です。
●Pay‐eazy(ペイジー)
・地方税お支払サイトの画面案内に従い、ペイジー番号を発行し、「当サイト以外(ATM等)で支払う」を選択してください。画面の案内に従い必要事項を入力し、ATMやインターネットバンキング等で納付を行います。
・ペイジーサービスの運用状況、臨時休止のお知らせは、日本マルチペイメントネットワーク運営機構のホームページにてご確認ください。
ペイジー運用状況はこちら<外部リンク>
●口座振替(ダイレクト方式)
・指定した預貯金口座から、引き落とし日を指定して直接納付します。
・指定できる口座は、eLTAXで登録済みの口座です。ログインすると、eLTAXに登録されている口座情報が本サイトにも引き継がれ、そのまま使用できます。eLTAXに登録されていない口座を使用する場合、事前に口座の登録が必要です。
・eLTAXのサービス利用可能時間内であれば、手続き可能ですが、ログインが必要です。
【スマートフォン決済アプリを利用して納付する方法】
QRコード(eL-QR)に対応するスマートフォン決済アプリを利用して、納付書の表面に印刷されているQRコード(eL-QR)をカメラで読み込むことにより納付することができます。
※スマートフォン決済アプリごとに支払方法や支払上限額等に違いがありますので、ご注意ください。
eL-QRに対応するスマートフォン決済アプリについては、以下のリンク先でご確認ください。
QRコード(eL-QR)対応スマートフォン決済アプリ<外部リンク>
なお、バーコードに対応するスマートフォン決済アプリによる納付(納付書の表面に印刷されているバーコードを読み込んでスマートフォン決済アプリで納付する方法)についても、これまでどおり利用することができます。
詳しくは、下記のリンク先でご確認ください。
【ご注意】PayPayを利用する場合は本人確認が必要です
※PayPay残高をチャージする前に必ずご確認ください
PayPay請求書払いで利用できる残高種別は、本人確認完了後にチャージした「PayPayマネー」のみです。「PayPayマネーライト」では支払うことができません。
本人確認完了前にPayPay残高へのチャージが完了してしまうと、その残高種別は「PayPayマネーライト」となるため、町税などの支払いにはご利用いただけません。
また、PayPayポイントは町税などのお支払いにはご利用いただけません。
本人確認の方法は、PayPayホームページ<外部リンク>をご確認ください。
【地方税お支払サイト及びスマートフォン決済アプリで納付する場合の注意事項】
・納付手続完了後は納付を取り消すことはできません。
・納期限から一定期間が過ぎるとQRコード(eL-QR)による納付ができなくなります。
・破損、汚損等でQRコード(eL-QR)が読み取れない場合は、利用できません。
・QRコード(eL-QR)で納付された場合、領収証書は発行されません。
・納付後、町が納付を確認できるまでに一定期間を要します。すぐに納税証明書が必要な方は金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付し、領収証書を証明書発行窓口で提示してください。ただし、令和5年1月から車検用納税証明書は、原則不要になりました。詳しくはこちら。
・支払い済みの納付書がお手元に残ることになります。納付後の納付書は破棄するなど、二重納付にならないようにご注意ください。