ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て > 目的別で探す > 乳幼児健診・予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について知りましょう!
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について知りましょう!

本文

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について知りましょう!

ページID:0056540 更新日:2024年10月2日更新 印刷ページ表示

 

Hpvワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について

子宮頸(けい)がんとは

子宮頸(けい)がんは、Hpv(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。

このウイルスは、女性の多くが 一生に一度は感染する と言われています。

感染しても、ほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。

平成25年4月よりHpv​ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種が開始されました。しかし、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛の発生頻度等がより明らかになり、厚生労働省は平成25年6月よりHpv​ワクチンも積極的奨が差し控えられていました。その後、厚生労働省として令和4年度からの積極的な勧奨の再開が決定いたしました。

​~9価Hpvワクチン(シルガード9)の定期接種化について~

​​令和5年4月より9価Hpvワクチン(シルガード9)を公費で接種できるようになりました。

Hpvにはいくつかの種類(型)があり、9価Hpvワクチンは、このうち9種類のHpvの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHpvの感染を予防することができます。

○厚生労働省のリーフレットをご参照ください。

Hpvワクチン9価公費_定期接種 [PDFファイル/738KB]

Hpvワクチン9価公費_キャッチアップ [PDFファイル/638KB]

★定期予防接種 対象の方へ

○対象者          平成20年4月2日から平成25年4月1日までの間に生まれた女性(小学6年生~高校1年生の年齢相当)

○担当課          こどもみらい課 母子保健係  (Tel 092-933-0777)

○接種に必要なもの     (1)母子健康手帳 

              (2)本人証明書 (住所・氏名・年齢が確認できるもの。(1)があれば不要) 

              (3)予診票 (医療機関またはこどもみらい課窓口にあります。)*保護者の署名が必要

 

○厚生労働省のリーフレットをご参照ください。

Hpvワクチン接種について知ってください(概要版)[PDFファイル/3.33MB]

Hpvワクチン接種について知ってください(詳細版) [PDFファイル/3.93MB]

 

保護者の同伴(13歳以上16歳未満)

予防接種は原則、保護者の同伴が必要です。

ただし、事情により保護者が同伴しない場合でも、13歳以上16歳未満で予防接種券と同意書により保護者の同意が確認できた方は接種できます。

 同意書(保護者が同伴しない場合) [PDFファイル/385KB]

 

★Hpvワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)を接種期間内に接種されていない方へ

令和4年度からHpv​ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について一時控えられていた積極的勧奨が、再開になります。それに伴い、下記の対象の方は、令和4年4月から令和7年3月までの期間に公費で接種することができます。

○対象者                平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性

○担当課                 健康課 健康推進係  (Tel 092-934-2243)

○詳細        https://www.town.umi.lg.jp/soshiki/62/40028.html​

Hpvワクチンを受けた方へ

○厚生労働省のリーフレットをご参照ください。

Hpvワクチンを受けた お子様と保護者の方へ [PDFファイル/2.93MB]

女の子が予防接種を受けている画像

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)