本文
HPVワクチンのキャッチアップ接種期間延長のご案内
宇美町では、予防接種法に基づき、⼦宮頸がん等の病気の発⽣に関わるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)の定期接種を積極的勧奨の差控えにより機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年度よりキャッチアップ接種を実施しています。
接種の期間は、令和7年3月31日までとなっていましたが、以下の条件を満たす方は接種期間が1年間延長されます。
現在、定期接種対象の高校1年生相当(2008年4月2日~2009年4月1日生まれ)の方も同様に延長されます。
期間延長の対象となる条件
次の2つ全てを満たす方
(1)宇美町に住民登録がある平成9年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた女性
(2)令和4年4月1日から令和7年3月31日までに、HPVワクチンを1回または2回接種をしていて、接種が完了していない方
※期間延長の対象になる方には、町から接種のご案内を郵送で行います。
※高校1年生相当の方は「こどもみらい課(092-933-0777)」、それ以外の方は「健康課(092-934-2243)」へお問い合わせください。
接種期間
上記の条件を満たした方は、令和8年3月31日まで
HPVワクチンの効果
HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防できます。
HPVの感染(性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染すると言われている)が原因で、子宮頸がんを発症すると言われており、毎年1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんが原因で亡くなっています。
※子宮頸がんとは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。
※ワクチンで防げないHPV感染もあるため、子宮頸がん検診を定期的に受診することも大切です。
ワクチンの種類と接種間隔
無料で接種できるワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)があります。
決められた間隔をあけて、同じワクチンを3回接種します。
接種の予約
接種に行かれる際、事前にご希望される医療機関へお問い合わせください。
接種場所
県内指定医療機関であれば、町外でも接種可能です。
※町外医療機関での接種をご希望される場合は、健康課(092-934-2243)へお問い合わせください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
いりえ小児科医院 | 貴船1-11-6 | 092-932-9600 |
うみ小児科医院 | 宇美5-9-28 | 092-410-2728 |
おかべ小児科クリニック | 光正寺1-1-18 | 092-933-7161 |
岡部病院 | 明神坂1-2-1 | 092-932-0025 |
神武医院 | 桜原2-22-1 | 092-932-0188 |
中西内科クリニック | 宇美4-1-3 丸和メディカルビル2階 | 092-934-0703 |
山崎産婦人科小児科医院 | 宇美中央1-2-13 | 092-933-8000 |
持参する物
・母子健康手帳
・本人証明書(マイナンバーカード、健康保険証等、住所・氏名・年齢が確認できるもの)
・予診票(医療機関にあります)
副反応
HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、以下のものが挙げられます。
頻度 | サーバリックス | ガーダシル | シルガード9 |
---|---|---|---|
10%以上 | 痒み、注射部位の痛み・赤み・腫れ、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛、疲労 など | 注射部位の痛み・赤み・腫れ | 注射部位の痛み・赤み・腫れ、頭痛 |
1~10%未満 | じんましん、めまい、 発熱 など |
注射部位の痒み、頭痛、発熱 | 注射部位の痒み、発熱、めまい など |
1%未満 | 注射部位の知覚異常、 しびれ感、全身の脱力 |
注射部位の出血・不快感、手足の痛み、腹痛 など | 注射部位の出血、嘔吐、筋肉痛、関節痛 など |
頻度不明 | 手足の痛み、失神 など | 疲労感、失神、筋痛・関節痛 など | 失神、四肢痛、悪寒 など |
予防接種健康被害救済制度
治療を要したり、障害が残るほどの副反応は極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
詳しくはこちらから<外部リンク>