ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て > 年齢や対象者別で探す > 妊娠したら > 宇美町妊産婦・子育て応援事業

本文

宇美町妊産婦・子育て応援事業

ページID:0056539 更新日:2024年10月23日更新 印刷ページ表示

宇美町妊産婦応援事業 「うみパック 」 について

 宇美町妊産婦応援事業「うみパック」は、妊娠中から出産後の母体の回復、育児不安の軽減を図るため、支援を必要とする妊産婦さんに、必要に応じたサービスを組み合わせて利用できる事業です。
 サービスの内容に応じて、利用の決まりや利用料が定められています。

 

対象となる方

 宇美町に住民票がある、母子健康手帳の交付を受けた妊婦さんと、産後8週までの産婦さん(死産や流産を含む)です。
 なお、多胎児(ふたごやみつごなど)のお子さんを出産した産婦さんは、産後16週まで利用が可能です。

 

サービスの内容

   1.妊産婦タクシー利用料助成事業        妊産婦タクシー利用の詳しい内容はこちら [PDFファイル/100KB]


 2.妊産婦ヘルパー利用料助成事業        妊産婦ヘルパー利用の詳しい内容はこちら [PDFファイル/178KB]


 3.産前・産後サポート相談事業           産前・産後サポート相談事業は無料で利用できます。


 4.産後ケア利用料助成事業                 産後ケア利用の詳しい内容はこちら [PDFファイル/176KB]

                                                         産後ケア委託医療機関一覧 [PDFファイル/200KB] 

                                                         ※委託医療機関を利用した場合、当日の自己負担はありません。


 5.ファミリー・サポート・センター支援活動報酬助成事業​         ファミリー・サポート・センター利用の詳しい内容はこちら [PDFファイル/101KB]

                                                                                          宇美町ファミリー・サポート・センター​https://www.town.umi.lg.jp/soshiki/42/famisapo.html

 

・宇美町妊産婦応援事業「うみパック」の利用料の上限は40,000円です。おやこです。

・多胎児(ふたごやみつごなど)のお子さんを妊娠・出産された方は、二人目以降子ども1人につき、5,000円を加算します。

・利用料の管理は、利用者の方々で行っていただきます。

    サービスを利用したら、以下のうみま~る通帳に必ず利用履歴と金額を記載してください。   

    うみま~る通帳は、ダウンロードしてご利用ください。

              うみま~る通帳 [PDFファイル/297KB]                                                                                                   

 

 

委託医療機関以外でサービスを利用した場合

 一旦、全額自己負担していただき、後日、こどもみらい課にて助成(償還払い)の申請手続きを行ってください。

   ※申請期限は、サービスを最後に利用した日の翌日から起算して2年以内です。

         ※申請手続には必ず領収書が必要です。

   ※助成額には上限があります。

 

手続きの方法

  以下の必要書類を揃えて、こどもみらい課の窓口でお手続きください。

 (1)宇美町妊産婦応援事業助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/30KB](窓口にも準備しています)

 (2)サービスの内容がわかる領収書またはその写し

 (3)利用したすべてのサービス内容が確認できる書類(うみま~る通帳)

 (4)妊産婦名義の銀行口座がわかるもの

 (5)印鑑(銀行印の必要はありません)   

がらがらです。

 

 

 

                                                                                                                                

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)