本文
令和7年度宇美町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金の申請を募集します。
宇美町では、震災に強いまちづくりおよび脱炭素社会の実現を目的に、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前の基準)で建設された木造住宅の以下の工事に要する費用の一部を補助します。
1.木造住宅の性能向上改修工事
2.建替え等に伴う木造住宅の除去工事
対象住宅(次のすべてに該当する木造戸建て住宅)
・昭和56年5月31日以前に建築し、または工事着工した町内の2階建て以下の木造戸建て住宅であること。
・本制度による補助金の交付を過去に受けていないこと。
・現に居住者がいること。※除却工事についても、申請の時点で補助対象者が居住しているもの。
・建築基準法および関係法令の規定に違反するものでないこと。
・耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満であること。
※耐震診断とは、一般財団法人日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法」の一般診断法の基準に基づき、建築士法第2条に規定する建築士が、住宅の地震に対する安全性を評価すること。
補助対象者(次のすべての要件を満たす方)
・この要綱に基づく補助金の交付を過去に受けたことがないこと。
・本町の町税を滞納していないこと。
・宇美町暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員またはそのものと密接な関係を有するものでないこと。
補助交付額
補助区分 | 補助率 | 上限額 |
---|---|---|
性能向上改修工事 | 25% |
45万円 ※耐震改修工事費分の上限額は30万円 省エネ改修工事分の上限額は15万円 |
建替え等に伴う木造住宅の除却工事 | 23% |
30万円 |
※予算の額に達した場合は受付を終了することがあります。申請前に必ず管財課までご相談ください。
申請手続き
申請方法
事前協議完了後、「交付申請書」に必要書類を添付のうえ申請してください。
※郵送では、受付できません。必ず窓口までお持ちください。
※申請にかかる費用については、補助金の交付・不交付に関わらず、すべて申請者の負担となります。
申請期限
令和8年12月26日(金曜日)までに対象工事が完了できる日まで
受付時間は、午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日その他役場閉庁日を除く)
申請後行うこと
工事契約及び工事着工
時期:補助金の交付決定通知の日以降
※交付決定通知の日より前に工事契約及び工事着工したものは、補助金の対象となりません。
実績報告書の提出期限
提出期限:事業完了後30日以内または令和8年1月31日(金曜日)まで(いずれか早い日まで)
上記期限までに実績報告書の提出が必要です。実績報告書の提出が期限までにできるようにしてください。
補助金交付までの流れ
要綱及び申請様式
宇美町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金交付要綱 [PDFファイル/138KB]
様式第1号 宇美町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金交付申請書 [Wordファイル/61KB]
様式第1号 宇美町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金交付申請書(記載例) [PDFファイル/272KB]
様式第7号 宇美町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金事業完了実績報告書 [Wordファイル/45KB]
様式第9号 宇美町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金交付請求書 [Wordファイル/51KB]
参考
福岡県の住宅耐震化パンフレット
はじめましょう住まいの耐震化 [PDFファイル/5.07MB]
耐震診断アドバイザー派遣制度
建物の壁の位置、屋根の仕様などを調査する耐震診断アドバイザーを現地に派遣し、地震に対する強さを総合的に判断します。
■対象
昭和56年5月以前に福岡県内に建築された2階建て以下の木造戸建て住宅
■調査メニューと利用者負担額
・一般診断 (利用者負担 6,000円)
床下・小屋裏に進入して調査を行い、目視で壁の仕様等を確認した上で、耐震性の診断を行います。
ご希望に応じて、耐震改修計画書(案)や工事概算見積書を作成できます。
・簡易診断 (利用者負担 3,000円)
床下・小屋裏に進入せずに、住宅を目視の範囲で簡易な診断を行います。
■一般的な所要日数
建物に関する資料の状況により変化するものの、初回の相談から1~2ヶ月程度は見込まれます。
詳しくは、直接ご相談ください。
詳しくは以下のリンクをご参照下さい。