本文
「避難行動要支援者名簿」と「個別避難計画」について
災害が起きても安心に住み続けることができるまちを目指して
町では、在宅生活者で要配慮者(高齢者や障がい者など)のうち、災害時に自ら(家族等の支援を含む)避難することが困難な方(避難行動要支援者)の名簿(A)を作成し、その方の避難支援を実施するための計画(B)づくりに取り組んでいます。
支援を実施する人も被災する可能性がありますので、責任を負うことはできませんが、可能な範囲で支援を行います。
作成した名簿や計画は、災害時の避難支援と併せて、日常の見守りや、避難訓練等に活用することを目的としており、個人情報は守られるようになっています。
自治会や民生委員等には、名簿の提供を行っていますので、事業主旨のご理解とご協力をお願いします。
A「避難行動要支援者名簿」
町が持っている情報(1)~(5)を基に、町で調査を行い、避難行動要支援者名簿を作成しています。(年1回更新)
(6)は、上記に該当しない方で、申し出により名簿に登録することができます。
避難行動要支援者調査対象者 |
---|
(1) 要介護認定3~5の者 |
(2) 身障手帳1級・2級の者(内部障がいを除く) |
(3) 療育手帳A判定の者 |
(4) 精神障害者保健福祉手帳1級の者 |
(5) 難病患者 |
(6) その他 災害避難時に支援が必要な者 (登録申請書を健康福祉課へ要提出) 宇美町避難行動要支援者名簿登録申請書 [PDFファイル/86KB] |
本人の同意があった場合、
避難支援等関係者(自治会、自主防災組織、民生委員、社会福祉協議会、消防、警察等)への情報提供を行います。
知り得た個人情報は、避難訓練、見守り、避難支援等のみに活用し、秘密を守ります。
B「個別避難計画」
名簿に登録された方は、同意を得て個別避難計画を作成します。
個別避難計画で決める事項
(1)避難を支援する避難支援等実施者の確保
自治会、自主防災組織、地域住民など
(2)避難所、避難経路
(3)支援時に必要な身体状況など