本文
宇美町社会教育委員からのお知らせ
大人もこどももスマホマナー向上の推進
宇美町社会教育委員会議では、スマートフォンの使用のルールやマナー等に関して啓発を行うため、令和3年度から令和5年度にかけて、「スマホマナー向上の推進」をテーマに協議を重ねてまいりました。
スマホの使用について、どのようにすれば、
*安全に使えるか!
*マナー向上につながるか!
*有効活用できるか!
わかりやすく町民の皆さまにお知らせしていくことができたらと考えております。
その 第二弾 として、家族で話し合うきっかけになるよう啓発チラシを作成いたしました。
ぜひ、家族でスマホのルールについて、仲良く話し合ってみましょう。
話し合いながら、スマホの使い方についてのアンケートへご協力お願いします。(回答締切日:7月15日(月祝))
★アンケートフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdjPvOdCCx9vLLnF4Nu4NeBorLnWGEnxMC87bGNLErIH7kxEw/viewform<外部リンク>
★チラシは、こちらからダウンロードすることができます。 スマホマナー向上推進チラシ [PDFファイル/797KB]
🍀社会教育委員からのお知らせ「スマホマナー向上の推進」第1弾もご覧ください。
社会教育委員とは・・・
社会教育法、宇美町の条例に定められている委員です。
学校教育および社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者並びに学識経験者のある者の中から、教育委員会が委嘱します。
町の社会教育の実情を知り、地域住民と行政との間に立って住民の声を行政との間に立って住民の声を行政に反映するという役割があり、委員一人一人が独立して研究調査したり、教育委員会で意見を述べたりすることができます。