一本松公園 昭和の森キャンプ場 ふるさと応援寄附金
本文
様々な知識や技能を持った方々を「学習支援者」として登録し、学校や地域等の「申込団体」などの学習要請に応じて「学習支援者」を派遣するシステムです。
「シニアクラブ(老人会)で、健康体操を学びたいけれど、指導してくれる先生はいないかな?」
「地域の公民館で、子どもたちと何か学習活動をしたいけれど、何をしようかな?」
「友人たちと集まって料理について学びたいな」
このようなお悩みを、まなびサポートうみの学習支援者がサポートいたします!ぜひ、ご活用ください。
宇美町内在住・在勤及び在学する者で構成され、参加人数が5名以上の団体です。
※営利・宗教及び政治の目的としては、利用できません。
派遣先は宇美町内に限ります。
会場の確保・準備は、申し込み団体で行って下さい。
申し込み団体での講師料負担はありません。
指導に必要な材料費は、申し込み団体で負担してください。
(1)事務局にお問い合わせください。
(2)事務局が学習内容に応じて、学習支援者を紹介します。
(3)学習支援者に連絡し、日時や内容などについて調整を行ってください。
(4)活動日の2週間前までに「利用申請書(様式第5号)」 [PDFファイル/57KB]を事務局に提出してください。
(5)学習支援者が、学習(指導)を行います。
(6)活動終了後、「利用報告書(様式第6号)」 [PDFファイル/57KB]を事務局に提出してください。
派遣時間は、1回につき原則2時間以内です。
同じ指導内容に係る同じ支援者の派遣回数は、1申し込み団体に対し、年2回までの指導とします。
令和6年度宇美町学習支援者登録者名簿(令和7年2月5日現在) [PDFファイル/311KB]
あなたの知識や技能を活かしてみませんか?
まなびサポートうみでは、様々な分野で指導できる方を探しています!
登録していただける方は、社会教育課までご連絡ください。
百人一首、書道、華道、フラワーアレンジメント、茶道、舞踊、詩吟、着付、音楽、読み聞かせ、外国語、折り紙、昔遊び(ベーゴマ・缶けり・こままわし・S陣・めんこ・おはじきなど)、竹細工、工芸、手芸、絵画 など
町の歴史、戦争体験 など
野外活動、植物の栽培、動物の飼育 など
パソコン など
リサイクル など
バレーボール、軽スポーツ、体操、ダンス など
ボランティア、盲導犬活動、手話、点字 など
お菓子作り、食育、健康管理 など
その他の学習指導