本文
スマートフォンアプリ(FamiPay、PayPay、PayB)での納付
「FamiPay」「PayPay」「PayB」で納付できます
納税者の皆さまのさらなる利便性の向上を図るため、令和2年4月1日から、スマートフォンアプリを利用した決済サービスを導入しました。
「FamiPay 請求書払い」、「PayPay 請求書払い」、「PayB 税金・料金支払い」を利用して、いつでもどこでも納税ができます。
納付できる町税、料金等の種類
- 町県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
- 後期高齢者医療保険料
- 保育料
- 延長保育料
- 副食費
- 集団療育
- 子育て短期支援事業利用者負担金
- 公営住宅使用料
- 駐車場使用料
- 上下水道料金
- 受益者負担金
納付手続きに必要なもの
- インターネット通信が可能でバーコードが読み取れるスマートフォンやタブレット端末
- 専用アプリ(FamiPayアプリ、PayPayアプリ、またはPayBアプリ)
- コンビニ収納用のバーコードが印字された納付書
利用に際する注意事項
- 「PayPay」アプリを利用される場合は、事前の利用登録と金額のチャージが必要です。本人確認前のPayPayマネーライトは利用できません。詳しくはPayPay請求書払い<外部リンク>でご確認ください。
- 「PayB」アプリを利用される場合は、事前に個人名義の普通預金口座の登録が必要です。まずは利用可能な金融機関<外部リンク>をご確認ください。法人名義の取り扱いはPayPay銀行の口座のみとなります。
- 領収書は発行されません。納付確認は、アプリの取引履歴などで確認してください。
- 軽自動車税をスマートフォンアプリで納めた場合で、継続検査(車検)用納税証明書が必要なときは、役場窓口で証明書を取得する必要があります。納付の確認に日数がかかり、証明書が発行できない場合がございますので、お急ぎの場合は納付書裏面に記載の金融機関やコンビニエンスストアなどの窓口で納付してください。
- 納付書1枚の金額が30万円を超える場合や、傷や汚れによりバーコードが読み取れない場合は利用できません。
- 納付期限が過ぎた納付書は取り扱いできません。
- 令和7年7月22日から新たに「FamiPay」アプリが導入されました。「FamiPay」アプリでご不明な点はFamiPay請求書払い<外部リンク>でご確認ください。
決済手数料
決済手数料はかかりません。ただし、パケット代等の通信料がかかります。
その他
利用方法やチャージ方法の詳細については、FamiPay<外部リンク>、PayPay<外部リンク>、またはPayB<外部リンク>公式サイトをご確認ください。