本文
マイナンバーカードの暗証番号の再設定について
みなさまがお持ちのマイナンバーカードには、交付を受ける際にご自身で設定された最大4種類の暗証番号(パスワード)が設定されています。
暗証番号を忘れてしまった場合や、誤った番号を入力しロックがかかってしまった場合、ふたたび機能を利用するためには、暗証番号の再設定が必要となります。再設定の手続きを行う場合は、住民係窓口((2)番窓口)にお越しください。
※数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)を使うことができる状態であって、英数字6桁以上の暗証番号(署名用電子証明書暗証番号)のみ再設定を希望される場合は、コンビニで再設定ができます。詳細は、「コンビニで行う署名用電子証明書暗証番号の再設定について」をご確認ください。
暗証番号の再設定のお手続きについて
受付窓口
宇美町役場 住民課戸籍住民係 ((2)番窓口)
受付時間
○ 平日 8時30分から17時15分まで
毎月 25日は20時まで(土日祝日に当たる場合は、翌開庁日)
○ 第2日曜日 9時から12時まで
※システムの不具合により、当日お渡しできないことがあります。
※急なメンテナンス等で変更となる場合があります。その際はホームページでお知らせします。
※夜間窓口と第2日曜日の窓口開設日は、こちらのページで確認できます。
手数料
無料
必要なもの
○ ご本人が手続きする場合
- マイナンバーカード
○ 法定代理人が手続きする場合
- ご本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類
- 戸籍謄本・登記事項証明書等、法定代理人であることを証明できる資料
- 注記1: 町内に本籍がある場合は戸籍謄本を省略できます。
- 注記2: 町外に本籍がある方でも15未満の申請者ご本人と法定代理人が同一世帯で住民票で親子関係が確認できる場合は省略できます。
○ 任意代理人が手続きする場合 (即日の再設定はできません)
任意代理人により申請された再設定については、申請を受け付けた際にご本人へ照会書を郵送します。その後ご本人が照会書に暗証番号等必要事項を記入いただき、再度任意代理人の方に照会書をお持ちいただく必要があります。即日の再設定はできないため、あらかじめご了承ください。
1回目の来る時
- 個人番号カード暗証番号再設定申請書 (暗証番号再設定様式 [PDFファイル/8KB])
2回目の来る時
- ご本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類
- 照会書兼回答書
- 委任状
注記1: 代理人の本人確認書類は、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等、官公庁発行の顔写真付きのものに限ります。
注記2: 照会書兼回答書及び委任状は1回目の受付後、ご本人の住所に郵送いたしますので、必要事項を記入のうえ、必ず封緘してお持ちください)
注意3: 申請者(利用者)は回答書に新しく設定する暗証番号を記入 してください。(回答書の記入例 [PDFファイル/135KB])
種別 | 本人確認書類 例 (有効期限内のものに限ります。) |
---|---|
1点で確認できるもの |
・旅券、一時庇護許可書、在留カード、仮滞在許可書、特別永住者証明書または特別永住者証明書とみなされている外国人登録証明書 ・個人番号カード または 住基カード(基本4情報が記載されているものに限る。) ・免許証、許可証若しくは資格証明書等 例)運転免許証、運転経歴証明書(平成 24 年4月1日以後に交付されたものに限る。)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、 耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、検定合格証 ・官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書でこの職員の写真を貼り付けたもの |
2点で確認できるもの |
・回答書※1 及び 宇美町長が適当と認める書類※2 ※1 申請者(利用者)の申出の後、本人の住所地宛に郵送いたします。 ※2 例)上記の本人確認書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する療育手帳、敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険の被保険者証、各種年金証書等 |
種別 | 本人確認書類 例 (有効期限内のものに限ります。) |
---|---|
1点で確認できるもの |
・旅券 ・免許証、許可証若しくは資格証明書等 例)運転免許証、運転経歴証明書(平成 24 年4月1日以後に交付されたものに限る。)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、 耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、検定合格証 ・個人番号カード または 住基カード(基本4情報が記載されているものに限る。) ・官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書でこの職員の写真を貼り付けたもの |
※注記1:戸籍謄本、住民票の写し等本人以外の者でも取得できる書類は、本人であることを確認するための書類に該当いたしません。
コンビニで行う署名用電子証明書暗証番号の再設定について
署名用電子証明書暗証番号の再設定は、お手持ちのスマートフォンにアプリをインストールし、コンビニのキオスク端末から手続きを行うことができます。手順等についてはリンク先<外部リンク>のページをご確認ください。
※4桁の暗証番号はコンビニで再設定できません。