本文
第3子以降保育料無償化について
第3子以降保育料無償化について (子育て世帯を応援します!!)
多子世帯の経済的負担軽減のため、令和7年9月分から第3子以降の保育料(※)を無償化します。
※無償化の対象となるのは、月額保育料のみです。副食費、延長保育料、各施設で実費で徴収する費用などは、保護者負担となります。所得制限やきょうだいの年齢制限を設けず、同一生計のこどものうち最年長の児童から数えて第3子以降のこどもです。
対象範囲等について
<対象者等>
以下の要件をすべて満たし、宇美町から多子世帯利用給付認定を受けた場合に、対象となります。
・きょうだいの年齢に関係なく、生計を同一としている保護者に養育されている
3番目以降の0~2歳児クラスに該当する児童であること。
・保護者全員が、保育の必要性の事由に該当すること。
・認可保育施設等を利用している児童であること。
施設類型 | 保育の必要性(※1) | 無償化上限(月額) | 手続の要・不要 |
---|---|---|---|
認可保育所 認定こども園 地域型保育施設 |
必要 | 全額 | 必要 |
届出保育施設 ※基準適合施設 |
必要 | ||
42,000円 | 必要 | ||
企業主導型 保育事業所 |
必要 | 0歳児:37,100円 1・2歳児:37,000円 |
必要 |
※1 就労等の理由により、保護者が家庭で保育することが困難である旨の認定を受けること。
手続きについて
決まり次第、更新します。
問い合わせ先
こどもみらい課 保育・幼稚園係
宇美町貴船二丁目28番1号(うみハピネス内)
電話:(092)933-1322
Fax :(092)933-0210
E-mail:kodomomirai@town.umi.lg.jp