ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 町政運営 > その他情報 > カスタマーハラスメントへの対応について

本文

カスタマーハラスメントへの対応について

ページID:0064145 更新日:2025年10月27日更新 印刷ページ表示

 宇美町では、「このまちが、いい。」と選ばれる町を目指して、行政サービスの利用者等に対し、適正な行政サービスが提供できるよう努めています。行政サービスの利用者等から寄せられる要望や意見は貴重なものであり、これらに対しては、丁寧かつ真摯に対応します。
 一方で、これらの要望や意見の中には、職員の尊厳を傷つける暴言や不当な要求などの迷惑行為、いわゆる“カスタマーハラスメント”もあり、過度な精神的ストレスを感じさせるとともに、行政サービスの提供に支障が出るおそれがあります。
 カスタマーハラスメントから職員を守り、毅然とした態度で組織的に対応し、持続的に適正な行政サービスが提供できるよう取り組みます。

カスタマーハラスメントの定義

 業務上関わる行政サービスの利用者等からの要求のうち、「要求内容が妥当性を欠くもの」あるいは「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なもの」で、職員の就業環境が害されるもの

1.要求内容が妥当性を欠くもの

・行政サービスに問題や過失が認められない場合
・行政サービスの内容と無関係な場合

2.要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なもの

・暴行、傷害など身体的な攻撃
・脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言など精神的な攻撃
・威圧的、差別的な言動
・継続的、執拗な言動(長時間・長期間に渡る対応等)
・不退去、居座り、監禁など拘束的な行動
・SNS/インターネットでの誹謗中傷
・性的な言動
・特定の職員を対象とした攻撃、要求
・妥当性を欠く金銭補償の要求、謝罪の要求(土下座の強要等)

※上記は例示であり、これらに限るものではありません。

カスタマーハラスメントへの対応

 カスタマーハラスメントに該当すると判断した場合には、複数の職員で対応するなど組織的に対応します。カスタマーハラスメントが継続する場合や悪質と判断される行為を認めた場合は、警察署への通報や弁護士へ相談を行うなど、必要に応じて迅速に対処します。​

ポスター