ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

宇美町の平和への取組

ページID:0060217 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

宇美町における平和への取組を紹介します

非核都市宣言(1985年3月26日可決)

私たちは世界唯一の被爆国として、全世界の人々に非核三原則の堅持とあらゆる核兵器の廃絶を訴え、人類の生存・恒久平和にむけて貢献する決意を表明した同宣言を議会で可決しました。

「非核都市宣言」に関する決議
世界平和と人類の幸福は、すべての国民の願いである。
私たちは、これ以上の被爆者をつくりださないために、​非核三原則を完全に守るとともに
全世界の人々に核兵器の恐ろしさと核兵器廃絶を訴え続けなければならない。
宇美町議会は、人類の生存と恒久平和にむけて貢献することを誓い、
ここに「非核都市宣言」を決議する。

平和首長会議加盟(2010年1月)

平和首長会議は、都市連帯推進会議に賛同するすべての都市(以下「連帯都市」という。)相互の緊密な連帯を通じて核兵器廃絶の意識を国際的な規模で喚起するとともに、人類の共存を脅かす飢餓・貧困等の諸問題の解消さらには難民問題、人権問題の解決及び環境保護のために努力し、もって世界恒久平和の実現に寄与することを目的として、昭和57年(1982年)に設立されました。

 平和首長会議は、世界の都市と連携し、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を目指している組織です。宇美町は、その趣旨に賛同し、加盟しました。

加盟認定証 [PDFファイル/49KB]

詳しくは平和首長会議のホームページをご覧ください。

https://www.mayorsforpeace.org/ja/<外部リンク>

 

宇美町立小・中学校における平和学習

宇美町内の小・中学校では、毎年、さまざまな形で平和学習が行われています。
福岡大空襲を題材にした平和学習では、戦争の事実を正しく理解し、平和の大切さを実感しながら、平和を愛する心を育むことを目指しています。また、「自分たちの学級や友達を大切にすることが他者理解につながり、それが平和な世界への第一歩となる」ということに気づくことも学習の狙いです。子どもたちは、平和な世界を築くために自分たちにできることを考え、実践につなげる学習に取り組んでいます。
平和学習は、過去の戦争の事実を知るだけでなく、これからの平和な社会をどのように創り上げていくかを考える大切な機会であり、宇美町の子どもたちにとって、平和の尊さや命の大切さについて考える貴重な時間となっています。
子どもたちの平和の願いが、地域へと広がっていくことを願っています。

図書館での平和特集

宇美町の図書館では、毎年7月と8月に平和に関する特集を開催しています。
この特集が、町民の皆様にとって平和について考えるきっかけとなり、平和への理解を深める場となることを願っています。
さまざまな書籍を通じて、平和の重要性を再認識し、共に平和な社会を目指しましょう。

平和祈念の黙とう 

宇美町では、戦争で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、恒久平和を祈念し以下の日時に黙とうを捧げています。

広島原爆投下の日 8月 6日 午前8時15分
長崎原爆投下の日 8月 9日 午前11時2分
終戦の日     8月15日 正午


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)