本文
9月は、「防災月間」です!
「防災月間」は、1923年9月1日に関東大震災が起こったこ
と、また、9月は災害が多いことにちなんで「災害に備えつ
つ知識を深めるため」に制定されました。
宇美町立図書館では、災害が多発している近年、防災につ
いて考え、備えることができるようコーナーを常設してい
ます。今回は、「ペットも守ろう!みんなで防災」という
テーマで本を紹介しています。
『最新子連れ防災BOOK』 冨川 万美/著 祥伝社
東日本大震災、能登半島地震、台風、豪雨、大雪まで
すべての災害を網羅。自分と子どもの命の守り方から
安全な避難生活まで、被災ママパパの体験談をもとに
した防災術を紹介する。(TOOLi出典)
『いぬとねこのためのペット防災BOOK 』 Rina. 作・イ
ラスト 鈴木 正芳 監修 三笠書房
地震や台風が起きたとき、ペットも人と同じように
逃げなければならない。「これだけはまず知ってお
くべき」というペット防災の基本をイラストと一緒
に紹介。災害時ペットSOSノート付き。
(TOOLi出典)
○うちどく(家読)コーナーでは、「いろんな秋み~つ
けた!」をテーマに本を紹介しています。
うちどく(家読)とは、「家庭読書」の略語で「かぞく
ふれあい読書」を意味し、「家族みんなで読書をするこ
とで家族のコミュニケーションを深めることを目的とし
た読書運動です。
「一緒に本を読む」「読み聞かせをする」「感じたこと
を話し合う」など、おうちの生活スタイルにあったやり
方で、読書を楽しんでください。
『かきのみぼうや』 よこみち けいこ/さく・絵
ニコモ
立派に実った柿の実たち。おいしく食べてもらえる
のを楽しみにしていたのに、「まずーい」と言われ
て大ショック!でも、皮をむかれて、軒下に吊るさ
れたら・・・。広島県東広島市西条町発祥の渋柿「
西条柿」をモデルにしたお話。(TOOLi出典)
『10ぴきのかえるのおつきみ 』間所 ひさこ /さく
PHP研究所
待ちに待ったお月見の日。ひょうたんぬまに住んで
いる10ぴきのかえるたちは、すすきのはらにすす
きとりに出かける。ところが、帰り道、おひるね中
のへびを踏んでしまい・・・。(TOOLi出典)
各コーナーの本の詳細は、こちらをご覧ください。
https://library.town.umi.lg.jp/WebOpac/webopac/searchbunya.do?type=7&count=-1&histnum=1&menukbn=1<外部リンク>
電子書籍は、図書館ホームページの下記のURL、または図書館ホームページの「宇美町
電子図書館」のバナーをクリックしてください。
※電子図書館は、小学生以上の町内在住または在勤・在学の方がご利用いただけます。
https://web.d-library.jp/umitown/g0101/top/<外部リンク><外部リンク>