ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 町民活動 > 社会教育・生涯学習 > 生涯学習 > 宇美町立図書館 > (宇美町立図書館)9月特集コーナーの案内

本文

(宇美町立図書館)9月特集コーナーの案内

ページID:0062807 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

 図書館の9月特集は・・・

  一般書コーナーは「今年も、おいしい秋がきましたよ!」、

  YA(中・高校生向け)コーナーは「読書で芸術(アート)

   」、児童書コーナーは「ようこそ どうぶつの世界」をテ

   ーマに本を紹介しています。

 ○うみ・みらい館エントランス広場の9月特集コーナー展示

   gazou1

 

 ○一般書コーナー

   テーマ「今年も、おいしい秋がきましたよ!」

 ・実りの秋が、もうすぐそこまで来ています!今年も、

 心とお腹を満たす本をたくさん取り揃えてお待ちして

 います。​

 

 『宙ごはん』 町田 そのこ/著  小学館

  育ての母と産みの母。ふたりの母親に育てられた宙

  は、産みの母親と暮らすことになるが…。ごはんを

  作って食べることを通して成長していく姿を描く。

  『WEBきらら』連載に書き下ろしを加えて書籍化。

  (TOOLi出典)​

 『農家が教えるいもづくし -干しいも・焼きいも、料

  理・おやつさつまいも じゃがいも 里いも 長いも・

  山いも-』  農文協 編/著 農山漁村文化協会​

 【電子書籍】

  ​​干しいも・焼きいもの作り方と、さつまいも・じゃが

  いも・里いも・長いも・山いもの料理とおやつのレシ

  ピを紹介。いもの品種、調理特性、貯蔵のコツも掲載

  する。『別冊現代農業』2022年12月号を単 行本化。

  (TRC MARC出典)​

     gazou2      

 

 ○YA(中・高校生向け)コーナー

   テーマ「読書で芸術(アート)」

 ・秋は気候が過ごしやすく、芸術作品の鑑賞・制作に適

 していることから「芸術の秋」とも呼ばれます。

 虫の音が聞こえ、木々が色づき始めるこの季節に芸術を

 楽しみましょう。

   『はなの街オペラ』 森川 成美/作  くもん出版

     時は、大正時代。東京に奉公に出て、ひょんなことか

     ら歌のレッスンを受けることになったはなは、次第に

     オペラに関心をもつようになり…。困難な状況にある

      人々が、逆境のなかでも、音楽の力を信じ、明日へ進

      んでいく物語。(TOOLi出典)


 『日本のミュージアムを旅する -企画展だけじゃない!-』 

     後藤 さおり/著   天夢人 【電子書籍】

  個性豊かでその地域の特性を感じられるミュージアム

      は、旅の目的地としても最適。全国のミュージアムを、

      各施設が収蔵するコレクションを中心に紹介する。

      データ:2023年12月現在。​(TRC MARC出典)​  ​

     gazou3 

 

 ○児童書コーナー

   テーマ「ようこそ どうぶつの世界」

 ・9月20日から26日は、「動物愛護週間」です。

  動物のことを知って、動物と人がもっと仲良くなれ

    るようにという意味があります。

    たくさんの動物が出てくる絵本や動物のことがわか

    る本を集めました。​

   『もりのなかをとおるのはだあれ?』 

    アルビン・トレッセルト/さく 好学社

  もりのなかをとおるのはだあれ?「ぼくだよ」とこ

    たえた、ちいさなアライグマは、おがわへおりてい

    き、ザリガニをつかまえます。きのしたをとおり、

    くさむらをぬけていくのはだあれ?「おれだよ」と

    ひくいこえをあげたビーバーは、いけのまんなかに

    いえをたてるのにおおいそがしで…。もりのなかの

    どうぶつたちのようすを、のぞいてみましょう。

  (TOOLi出典)

 

 『動物たちが教えてくれる海の中のくらし 電子版』

  佐藤 克文/文 木内 達朗/絵   福音館書店​【電子書籍】

   広くて深い海を自由気ままに泳ぎまわる動物たちの

    くらしぶりを、人間は直接観察することはできない。

    動物に記録計をとりつけて海中の行動を調べるバイ

    オロギングという手法と、それでわかった動物たち

    のくらしを紹介する。(TRC MARC出典)​​

    gazou

 

 ○健康・医療コーナーは、認知症をテーマに本を紹介しています。

     gazou5

    

各コーナーの本の詳細は、こちらをご覧ください。

 https://library.town.umi.lg.jp/WebOpac/webopac/searchbunya.do?type=7&count=-1&histnum=1&menukbn=1<外部リンク>

 

   電子書籍は、図書館ホームページの下記のURL、または図書館ホームページの「宇美町

   電子図書館」のバナーをクリックしてください。

 ※電子図書館は、小学生以上の町内在住または在勤・在学の方がご利用いただけます。

 https://web.d-library.jp/umitown/g0101/top/<外部リンク><外部リンク>


蔵書検索
webサービス
資料紹介