本文
地域交流センター エントランス広場の展示ケースで、図書館の一般書コーナー、YA(中・高校生向け)
コーナー、児童書コーナーの4月特集テーマを紹介しています。
○うみ・みらい館エントランス広場の4月特集コーナー展示
○一般書コーナー・YA(中・高校生向け)コーナー
一般書コーナー・YA(中・高校生向け)コーナー とも、「マイサプリ」をテーマに本を紹介します。
・時代を問わず本は、心と頭に必要な栄養を与えてくれる、読むサプリメント。「マイサプリ」の“マイ”
には「mind(心)」と「my(自分)」の2つの意味が込められています。
自分のくらしをサポートしてくれる心の栄養補助アイテムとして、マイサプリを探してみませんか?
◇一般書コーナーの本紹介
『ほどよい距離が見つかる本』 古宮昇/著 すばる舎
「ほどよい距離」で人と付き合うには? 知らぬ間に「他人に合わせている」人に向け、心の傷を癒し、
自分を守る「一線」の引き方を紹介する。人生の不要な重荷を減らして、もっとラクに幸せに生きて
いくためのヒントが満載。(TOOLi出典)
『とことんエナガ、シマエナガ』 BIRDER編集部 編 文一総合出版 【電子書籍】
衣食住から、かわいさの秘密、その裏に見え隠れするあざとさまで、エナガとシマエナガの「鳥となり」
を、野鳥のスペシャリスト集団が総力を挙げて紹介します。かわいらしい写真も満載。鳴き声を聴ける
QRコード付き。(電子図書館TRC-DL出典)
◇YA(中・高校生向け)コーナーの本紹介
『おとなりのだれかさん』 カーシャ・デニセビッチ/さく 評論社
引っ越しをしてきた少女が、新しい家で「おとなりさん」について考えをめぐらせます。そばにいるのに、
かすかな声や、足音、ドアの音がきこえてくるばかりで…。壁の向こうに広がる世界とは? 少女の空想を
美しく描いた絵本。(TOOLi出典)
『文房具から始める勉強法入門』 みおりん 著 実務教育出 【電子書籍】
ふせんってどう使うのが正解なの? カラーペンは何本用意するべき? 文房具をはじめとした勉強道具の工夫に
よって勉強のやる気や効率をアップさせる方法を、おすすめ商品とともに詳しく紹介する。
(電子図書館TRC-DL出典)
○児童書コーナー
テーマ「恐竜、大集合!」
・4月17日は“恐竜の日”。
今から102年前(1923年)、アメリカで恐竜の研究がスタートしました。
日本でも福井県や熊本県などで、恐竜の化石が発掘されています。
ここ宇美町立図書館にも恐竜たちがたくさんいます。
みんなで図書館の恐竜を発掘しよう!
『きょうりゅうかぶしきがいしゃ』 富田京一/作 ほるぷ出版
もしも、現代に恐竜が生きていたら? 恐竜の会社があって、みんなの役に立っていたかも…。リアルな
イラストで描いた楽しい空想・恐竜絵本。巻末の解説で恐竜の生態も学べます。(TOOLi出典)
『超リアル恐竜サバイバル図鑑』 小林快次 監修 G.B. 【電子書籍】
恐竜の多様な進化はサバイバルの歴史でもある。あるものは大型化し、あるものは鎧をまとい、あるものは
空へと進出していった。恐竜たちのリアルな実態を、読みやすい文章とイラストでわかりやすく解説する。
(電子図書館TRC-DL出典)
各コーナーの本の詳細は、こちらをご覧ください。
https://library.town.umi.lg.jp/WebOpac/webopac/searchbunya.do?type=7&count=-1&histnum=1&menukbn=1<外部リンク>
電子書籍は、図書館ホームページの下記のURLか図書館ホームページの「宇美町電子図書館」の
バナーをクリックしてください。
※電子図書館は、小学生以上の町内在住または在勤・在学の方がご利用できます。
https://web.d-library.jp/umitown/g0101/top/<外部リンク><外部リンク>
ぜひ、ご利用ください。