一本松公園 昭和の森キャンプ場 ふるさと応援寄附金
本文
図書館の8月特集は・・・
今年は79回目の終戦の日を迎えます。一般書コーナーは「平和を祈念する」、YA(中・高校生向け)コーナーは
「まんがで知る、戦争と平和」、児童書コーナーは「へいわをかんがえる」をテーマに本を紹介しています。
○うみ・みらい館エントランス広場の8月特集コーナー展示
○一般書コーナー
テーマ 「平和を祈念する」
・多くの人々が平和を強く願い祈りながら、今もなお、世界ではたくさんの戦争や紛争が続いています。
戦争の記憶を未来に繋ぐ本、平和の尊さを再認識するための本を集めました。「平和な世界」を築くために、
私たちができること考えてみましょう。
『晴れ、そしてミサイル』 渡部 陽一/[著] ディスカヴァー・トゥエンティワン
戦場カメラマン・渡部陽一は世界中の戦場を取材し、人々の生きた声に耳を傾けてきた。写真や動画とともに、
実際の戦争の姿や戦争が起きる理由、平和とはなにか、そのために私たちができることを考える。動画のQRコ
ード付き。 (TOOLi出典)
『中村哲物語 -大地をうるおし平和につくした医師-』 松島 恵利子 著 汐文社
戦争や干ばつに苦しむアフガニスタン。医師の中村哲先生は、飢餓によって命を落とす子どもたちを前に、白衣を
脱ぎすて井戸を掘り、用水路を作りました。そのことにより、多くの命が救われ…。哲先生の生きてきた道を辿り
ます。 (電子図書館TRC-DL出典)
○YA(中・高校生向け)コーナー
テーマ 「まんがで知る、戦争と平和」
・ 現在は日本の人口のうち戦後生まれが87%に達したといいます。
戦争の記憶と平和の大切さ。まずは知ること、考えることから始めてみましょう。
『旅のネコと神社のクスノキ』 池澤 夏樹/文 スイッチ・パブリッシング
作家・池澤夏樹と画家・黒田征太郎が言葉と絵と木工作品を交えて作った、現存する被爆建物「旧広島
陸軍被服支廠」をテーマにした物語。ネコとクスノキの対話を通して、戦争、平和、命とは何かを問いか
ける。池澤の解説付き。(TOOLi出典)
『るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!平和と世界』
坂元 一哉 監修 JTBパブリッシング
今世界でおこっていることや、世界の平和のためにするべきことを、マンガとクイズを交えて、オールカラ
ーのイラストや資料でわかりやすく紹介。過去から現在までの世界と日本の関係性がわかる。
(電子図書館TRC-DL出典)
○児童書コーナー
テーマ 「へいわをかんがえる」
・ 戦争と平和。まずは知ること、考えることから始めてみましょう。
『ちきゅうはみんなのいえ』 リンダ・グレイザー/文 くもん出版
地球という大きな家に守られて、わたしたちは生きています。誰もが自然の恵みをうけて、このかけがえの
ない地球で生きる喜びをかみしめています。笑顔で手を取り合って生きる世界を描いた本。
(TOOLi出典)
『ぼくはうそをついた』 西村 すぐり 作 中島 花野 絵 ポプラ社
祖父から原爆で亡くなった大おじの話を聞いたリョウタは、自分の住む広島の街を歩き、原爆の傷について
考え始める。一方レイは、原爆で息子を亡くしている曾祖母を救いたいと思い…。平和への祈りと希望を描
いた物語。 (電子図書館TRC-DL出典)
〇 健康・医療コーナーでは、「認知症」をテーマに本を集めています。
各コーナーの本の詳細は、こちらをご覧ください。
https://library.town.umi.lg.jp/WebOpac/webopac/searchbunya.do?type=7&count=-1&histnum=1&menukbn=1<外部リンク>
電子書籍は、図書館ホームページの下記のURLか図書館ホームページの「宇美町電子図書館」のバナーをクリック
してください。
※電子図書館は、小学生以上の町内在住または在勤・在学の方がご利用できます。
https://web.d-library.jp/umitown/g0101/top/<外部リンク><外部リンク>
宇美町では、読書の楽しさを伝え合い、読書の素晴らしさを広めることができる読書リーダー・サポーターを育成
する「小学生読書リーダー養成講座」「中学生読書サポーター養成講座」を実施しています。
館内に、7月6日(土)のポップ作成講座で作成したポップを展示しています。本を読みたくなる、手に
取ってみたくなる作品ができました。