本文
図書館の7月特集は・・・
一般書コーナーは「空もよう 心もよう あした天気になあれ」、YA(中・高校生向け)コーナーは
「夜空をみあげよう」、児童書コーナーは「うみのほん」をテーマに本を紹介しています。
○うみ・みらい館エントランス広場の7月特集コーナー展示
○一般書コーナー
テーマ 「空もよう 心もよう あした天気になあれ」
・この時季、毎日のお天気が気になります。梅雨明けはまだかな、今日は晴れるかな。今月は気象に関する本や、
雨・雲・風・空などの言葉がタイトルに入った本を集めました。本の中や空を見上げてこの季節を楽しんでく
ださい。
『気象予報士のテラさんと、ぶち猫のテル』 志賀内 泰弘/著 ごま書房新社
「虹」のものがたり 梅雨入りは9月に決まる「雨」のものがたり 気象庁は金髪がお好き? 「風」のものが
たり 雲の量が80%もあっても、晴れ?!「雪」のものがたり お天気業界の隠語『見逃し』と『空振り』
「太陽」のものがたり 延びたり縮んだり「季節」のものがたり (TOOLi出典)
『くもりときどき晴レル 電子版』 岩瀬 成子作 理論社
だれかに出会ったとき、心に新しい風がふく。僕は、どこに行きたいんだろう。私は、何になりたいんだろう-。
子どもを書き続ける作家が、6人の子どもそれぞれの今を描く短篇集。 (電子図書館TRC-DL出典)
○YA(中・高校生向け)コーナー
テーマ 「夜空をみあげよう」
・星や天体観測、星座にまつわる神話、宮沢賢治の本など、読めば夜空を見上げたくなるような本を集め
ました。本を片手に、星空散策をしてみませんか?
『この夏の星を見る』 辻村 深月/著 KADOKAWA
コロナ禍で登校や部活が制限される中、しかし出会いもあった。オンライン会議を駆使して、全国で繫がっ
ていく天文部の中高生たち。「スターキャッチコンテスト」開催の次に彼らが狙うのは・・・。『北海道新聞』
等連載を単行本化。(TOOLi出典)
『星を楽しむ星座の見つけかた』 複本 司著 誠文堂新光社
夜空にかがやく星々の中から見たい星座を見つけるコツを紹介。1月から12月までの全天星図を掲載し、
星の見かたや星空の楽しみかたをやさしく丁寧に解説する。全天88星座リストも収録。
(電子図書館TRC-DL出典)
○児童書コーナー
テーマ 「うみのほん」
・梅雨が明ければ今年も暑い夏がやってくる!夏といえばどこまでも続く青い青い海。大きな海にワクワク、
ドキドキ。広くて深い海の世界をのぞいてみましょう。
『うみのたからもの』 たかお ゆうこ/作 講談社
お皿のようなかいがらを、そっとうみにうかべてごらん。ゆらりゆらりと浮かぶなら、それは遠い国から
やってきた、小さな小さな船…。手にのせたかいがらが、海の底へ、太古の昔へと、想像を広く深く導いてい
く海の物語。(TOOLi出典)
『海辺のジェイク』 葉 祥明絵・文 Jリサーチ出版
いつも何かを夢みている白い犬ジェイクと色鮮やかな世界を描く、やさしい英語と日本語の読み聞かせ絵本。
音声付。(電子図書館TRC-DL出典)
うちどく(家読)コーナーでは、「こわい話・ふしぎな話」をテーマに本を集めています。
各コーナーの本の詳細は、こちらをご覧ください。
https://library.town.umi.lg.jp/WebOpac/webopac/searchbunya.do?type=7&count=-1&histnum=1&menukbn=1<外部リンク>
電子書籍は、図書館ホームページの下記のURLか図書館ホームページの「宇美町電子図書館」のバナーをクリック
してください。
※電子図書館は、小学生以上の町内在住または在勤・在学の方がご利用できます。
https://web.d-library.jp/umitown/g0101/top/<外部リンク><外部リンク>
町内各小・中学校では、調べる学習の取り組みが始まっています。
館内に「第27回 図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品(複製)」と「令和5年度 第15回宇美町図書館
を使った調べる学習コンクール入賞作品(複製)」を展示しています。作品づくりの参考にしてください。
また、特定のテーマに関する文献、情報の探し方・調べ方の案内「パスファインダー」の棚を設置しています。
ご活用ください。