本文
図書館のお仕事紹介、今回は雑誌のお仕事です。
宇美町立図書館には148タイトルの雑誌があります。(2021年3月)
「雑誌スポンサー制度」の導入により、148タイトルのうち、11者の企業・店舗の皆さまから16タイトルを
提供していだたいています。
「雑誌スポンサー制度」ってなに?
雑誌そのものを寄贈していただくのではなく、雑誌の1年間の購入代金をご負担いただき、その雑誌のカバーの表
にスポンサー名、裏面に企業・店舗などの広告を掲載することができるという制度です。
一般雑誌コーナーに、雑誌スポンサー一覧を展示しています。
~雑誌が利用できるようになるまで~
○雑誌が届く。納品書とのチェック
雑誌が届いたら、納品書と確認する。
○資料を確認する。
よごれていないか、ページがはずれていないかなどについて1冊ずつ調べます。
○装備する。
装備とは背表紙にフィルムをはったり、ふろくや型紙、別冊を取り付けたりする作業のことです。
型紙などのふろくは袋に入れて取り付けます。
➡
冊子がふろくでついている場合は、外れないように専用のテープで貼り付けます。
○ICタグを貼る。
≪豆知識≫
町立図書館の本や雑誌に必ず貼ってある、「ICタグ」と呼ばれるバーコードシール。
「ICタグ」には情報を記録するICチップが付いていて、本の題名や大きさ、ページ数など色々な情報が入っています。
(ICタグ)
ICタグは、表紙に書いてある情報が隠れないよう裏表紙に貼っています。
○登録する
雑誌のタイトルや年月号などの情報を、パソコンを使って登録します。
○棚に雑誌を並べる
➡
最新号は、カバーを付けて・・・準備OK! スポンサーの雑誌には、カバーの表面にスポンサー名、裏面に広告が
掲載されています。
表紙が見えるように上の棚に置きます。 前の号は下の棚へ。
週刊誌は過去1年分、それ以外の雑誌は過去2年分を保管しています。
2階の書庫に保管するために、雑誌コーナーに入りきれなくなった雑誌を抜き取り・・・・書庫の棚に移動して整理して
います。
申し出があった場合、すぐにお渡しできるよう タイトルのあいうえお順、出版年、号数順に並べています。
読みたい、コピーしたい方は図書館職員までお気軽に申し出くださいね。