緊急事態宣言を受けて図書館は臨時休館となっていますが、休館中の図書館ではいろいろな仕事をしています。
図書館の仕事について、知っていそうで、実は知らない!ことがあるかも!?
その仕事の一部を紹介します。
今回は~図書館の本が本棚に並ぶまで~を紹介します。
(1)本・CD・DVDを選ぶ・注文する
本の専門家である職員が、どんな本やCD・DVDが多く利用されているのか、また社会の出来事から
集めた情報などを参考に、幅広いジャンルから本やCD・DVDを選んでいます。
赤ちゃんから高齢者まで様々な方に利用していただくために、本を選ぶことはその図書館の魅力を
左右する大切な仕事の一つです。
※皆さんからたくさんいただいたリクエストはこの時に注文します。
(2)届いた本をチェックする
注文した本が図書館に届いたら、冊数や分類ラベル・バーコードなどが正しい位置に貼られて
いるかなど1冊1冊見て確認します。毎週たくさんの本が届くよ。
(3)本・CD・DVDのデーター確認・登録をする
本の書名や内容が入った情報を確認し、宇美町立図書館のデーターとして登録をします。
≪豆知識1≫
本の裏表紙には「ISBN(アイエスビーエヌ)」と呼ばれるコード番号があるのを知っていますか?
実はその13桁の番号には、さまざまな情報が隠されています。
(例)ISBN●●●ー▲▲ー■■■■ー○○○○ー△
13桁の番号の一つに書籍を発行する国や地域を表す「国番号」▲▲があり、日本は「4」です。
知っているとちょっと自慢できますよ ( ..)φメモメモ
(4)本を出すために必要な準備をする
本の地(下の部分)に受け入れた日の日付印を押したり、本の帯(本についてのキャッチコピーなどが
書いてある紙)を見返し(表紙の裏側)に貼る工夫をしています。
≪豆知識2≫
帯には魅力的な紹介文が書かれているので本の内容なども知ることができるのです。
ぜひチェックしてみてくださいね(^_-)-☆
本が汚れないようにブッカーをかけます。本とブッカーの間に空気が入らないようにベテランの
司書が巧みの技で行います。簡単そうに見えてすごく難しいんです(汗)。
(5)新刊コーナーに本を並べる
いよいよ新刊の棚に本が並びます。皆さんが読んでみたい本が見つかると嬉しいな。
≪豆知識3≫
表紙を見えるように置いています。このことを「面だし」と呼びます。こうすることで興味がわいて手に
取ってみたくなりますよね(^O^)/
開館したらぜひ新刊コーナーを見に来てね。
次回の☆図書館のお仕事紹介☆Part.2もお楽しみに。