本文
山火事にご注意ください
令和7年2月下旬から日本各地で山林火災が起こり、家屋の被害や大規模な停電など、様々な被害が発生しています。例年2月から5月にかけては空気が乾燥し強風が吹き、全国的に多くの山林火災が発生する傾向にあります。
冬場は落葉が積もって燃えやすい状態になっていることや、空気が乾燥しやすいことにより、火災が起こりやすくなっています。
山火事予防の注意事項
森林の大切さを認識し、防火意識を高めることが最も大切です。山火事の原因の多くが、人のちょっとした火の取扱いの不注意で発生していることから、山火事の予防について、一人一人が意識をして貴重な森林を守りましょう。
・風が強いとき、空気が乾燥しているときは、たき火や野焼きはやめましょう。
・やむを得ず火気を使用する場合には、周囲の可燃物がないことを確認し、消火器や水バケツ等の消火準備を必ず行いましょう。
・たばこは指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨ては絶対にやめましょう。
・火遊びは絶対にやめましょう。
・山火事を発見したら、すぐ消防署に連絡しましょう。
▶山火事に注意!(林野庁HP<外部リンク>)
このページに関するお問合せ先
町長部局 都市整備課 農林振興係
〒811-2192 福岡県糟屋郡宇美町宇美5-1-1南館
TEL:092-934-2223 FAX:092-933-7512
町長部局 地域コミュニティ課 危機管理係
〒811-2192 福岡県糟屋郡宇美町宇美5-1-1西館
TEL:092-933-5500 FAX:092-934-2275