【令和7年度 教育活動スタートです!】
いよいよ令和7年度教育活動がスタートしました。
新しい先生8名を迎えて、新たなスタートです!
今日、こどもたちへ話した内容です。
今年の目標は、主体性を育むことです。
「先生、どうしたらよいですか?」
「先生、次は何をしたらよいですか?」
「先生、めあては何ですか?」
「先生、国語の教科書を忘れました」
「先生、宿題を忘れました」
など、全て先生の判断に委ねるのではなく、自分でどうするのか考えて、決めて、行動できることをめざします。
このように言えるこどもたちに育ってほしいです。
「サイからゾウへ」です。
1つは
授業の中で、主体性を育みます。
例えば・・・
2つは
自分を大切にします。
そして、友だちや地域の方など、自分以外の人を大切にします。
完璧な人間はいません。やさしい自分もいれば、冷たい自分もいます。
だれとでも仲良くできる自分もいれば、とてもおこりっぽくイライラしてしまう自分もいます。
一生懸命がんばる自分もいれば、なまけものの自分もいるのです。
それでいいのです。そういう自分を受け入れて認めてあげることです。
自分のダメなところを克服しようと一生懸命努力したり、気をつけたりすることも大事ですが、できないからといって自分を責める必要はありません。
人はだれでも、得意なことや苦手なことがあります。
これをジグソーパズルに例えると、苦手なところ(へこんだ部分)は、他者の得意なところ(突出した部分)で補ってあげるとよいです。
このジグソーパズルのように、お互い助け合ってすごせるこどもになってほしいです。
3つは
ありのままの自分を認めた上で、自分はどうなりたいのか夢や目標をもってほしいと思います。
その方が、きっと毎日が楽しいです!
何のために毎日勉強するのかがわかってきます!
そのために、先生たちは、毎日一生懸命「わかる、たのしい授業」を考えています!
こどもたちが主役になる授業です。
だからこそ、先生の話をしっかりと聞いてほしいです。
宇美東小学校のこどもたちみんなが、元気に生き生きと、楽しく学校生活が送れるように、教職員一同精一杯力を尽くして参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、宇美東小学校に関わってくださる皆様、今後とも宇美東小学校をどうぞよろしくお願いします。