【重陽の節句】
9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句です。
「重陽」は、古くから中国で縁起のよい数字とされた奇数(陽数)のうち、もっとも大きい「9」が重なる、とてもおめでたい日です。
古代中国の人は、菊の花を浮かべたお酒を飲み、長寿と無病息災を祈ったそうです。
これが、日本には奈良時代に伝来され、平安時代には「重陽の節句」として宮中行事となり、菊花を浮かべた「菊酒」を飲むようになったそうです。
「重陽の節句」は、「菊の節句」とも呼びます。
この日は、栗ご飯を炊いてお祝いしたり、菊酒をいただいたりして、不老長寿を願います。
また、菊の品評会なども行われるそうです。
宇美東小学校の玄関に、菊の花を飾ってみました。
季節を感じ、日本の文化を少しでも感じるひとときがあってもよいのではと思います。