本文
令和6年度 宇美町職員出前講座について
町職員が町の取り組みについてご説明します!
宇美町職員出前講座とは・・・
宇美町では、町民の皆さんの知りたい!聞きたい!学びたい!というご要望にお応えするため、町職員が皆さんのもとにお伺いして、町政の仕組みや制度、各事業の内容などについてお話する「職員出前講座」を実施しています。一部、オンラインで実施できる講座もあります。
テーマ(内容)
町が重点的に取り組んでいる施策や日々の暮らしに関すること、健康・福祉に関すること、教育・文化・スポーツに関することなどの分野について、32講座を準備しております。
講座メニュー一覧は、下記PDFファイルをご覧ください。
令和6年度宇美町職員出前講座メニュー [PDFファイル/928KB]
対象者
宇美町内に在住・在勤・在学する方で、おおむね10人以上の団体・グループが対象です。
実施日時
原則、月曜日から金曜日(役場が休みの日を除く)、9時から21時までの2時間以内。
※業務上の都合により、日程等必ずしもご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
会場
宇美町内のご希望の場所
※会場の確保、準備は申込団体で行ってください。
費用
講師料は無料です。
※会場使用料、設備使用料はお申し込みいただいた団体等のご負担となります。
※講座により経費(材料費等)などをご負担いただく場合があります。
オンライン実施について
講座メニューの「オンライン」欄に「可」と記載している講座は、Web会議システム(ZoomやWebexなど)を利用した実施が可能です。
オンラインでの実施を希望する場合は、以下の注意事項にご留意ください。
(1)社会教育課へ申込の連絡をする際に、「オンライン希望」の旨をお伝えください。
(2)参加者が使用する機材の準備や通信環境の整備は、申込者(参加者)が行ってください。
(3)参加者が使用する機材に係る費用やインターネット通信料などは、申込者(参加者)の負担となります。
(4)講座当日は、申込者が講座実施に使用するシステムを指定してください。
※講座当日は、申込者が町職員をWeb会議に招待する形で講座を実施してください。
(5)講座実施時に発生した機材の故障や通信トラブル等に対しては、町に重大な過失が認められる場合を除いて、町は一切責任を負わないものとします。
(6)講座終了後、Web上のアンケートにご協力をお願いします。(アンケート回答方法は、お申込み時にお知らせします。)
申込方法・実施までの流れ
(1)講座メニューから希望の講座をお選びください。
(2)講座開催予定日の3週間前までに社会教育課へご連絡ください。
(3)社会教育課が講座担当課と日程等を調整し、結果をお知らせします。
(4)開催が決定したら、「宇美町職員出前講座受講申込書」 [PDFファイル/60KB]を社会教育課へご提出ください。
(5)講座担当者(申込書提出時に社会教育課よりお知らせします。)に連絡いただき、当日の段取りや準備等の詳細について、打ち合わせをお願いします。
(6)出前講座を実施します。
(7)講座終了後、アンケートを実施します。ご協力をお願いします。
講座受講にあたっての注意事項とお願い
・政治、宗教及び営利活動を目的とした催しには利用できません。
・講座の内容に関する質問はお受けしますが、苦情や要望等をお聞きする場ではありません。
下記の事項について、予めご了承ください。
・担当課の業務等の都合により、ご希望に添えない場合があります。
・ご質問いただいても、担当外の業務など、その場で解答できない場合もあります。
その他
・講座決定までに時間がかかる場合があります。日程に余裕を持ってお申し込みください。
・講座メニューの内容等は変更する場合があります。最新の講座メニューは、町ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ先
- 宇美町教育委員会 社会教育課(社会教育係)
- 〒811-2121 宇美町平和1-1-1(宇美町住民福祉センター内)
電話:092-933-2600 FAX:092-933-2741 Mail:syakai@town.umi.lg.jp