11月は「児童虐待防止推進月間」です
子どもの「命」と「権利」、そしてその「未来」は社会全体で守るものです
児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど、深刻な状況が続いています。
厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動などの取組を集中的に実施しています。
令和4年度「児童虐待防止推進月間」の標語が決定しました
「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく)
取り組みのひとつとして、一人ひとりが児童虐待に対する理解を深め、主体的な関わりを持てるよう、意識啓発を図ることを目的に標語の募集を行い、上記のとおり決定しました。(※全国公募により選定されたものです)
虐待かな?と思ったら…
あなたの身近に、虐待を受けていると思われる子どもはいませんか。または、あなた自身が子育ての悩みを抱え、日々苦しい思いをしていませんか。
相談は支援の始まりであり、あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。少しでも不安なこと、気がかりなことがありましたら、迷わず相談してください。
なお、虐待であることを証明する必要はなく、匿名で行うこともでき、連絡者や内容に関する秘密は守られます。