確定申告・町県民税申告のお知らせ
確定申告について
宇美町役場 確定申告会場(特設会場)
宇美町役場での確定申告相談は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、事前電話予約制です。
・事前予約されていない方が、直接来場されても受付できません。
・事前の電話予約の枠がなくなり次第、宇美町役場特設会場での確定申告は受付終了となります。この場合は、香椎税務署での確定申告をお願いします。
・予約した日時に来場されなかった場合は、キャンセル扱いとなります。
・昨年同様、公的年金収入がある方のみ受付を行います。収入が給与のみの方は、宇美町役場確定申告会場(特設会場)での受付は行いません。
・駐車場が限られていますので、公共交通機関やハピネス号、AIオンデマンドバス「のるーと宇美」をご利用ください。
事前予約連絡先 :宇美町役場確定申告予約コールセンター
事前予約電話番号 :0120-002-836(無料)
事前予約開始日 :B 税務署職員受付は2月1日(水曜日)
A 宇美町職員受付は2月6日(月曜日)
※電話予約受付開始直後の架電集中を防ぐため、税務署職員受付のみが2月1日(水)から予約可能です。2月6日(月)以降は、ABどちらの予約も可能です。
事前電話予約受付営業時間 :8時30分~17時15分受付(平日のみ)
A 宇美町職員受付
▶対象者
(1)年金所得の方
(2)年金所得かつ給与所得の方
(3)農業所得がある方
▶期間 2月16 日(木曜日)~ 3月10日(金曜日)
※土日祝日は開庁しません。
▶時間 9時~17時 ※12時~13時は昼休み
▶会場 宇美町役場2階 大会議室
※不動産を売買した場合の譲渡所得、消費税、相続税、贈与税の相談は、役場では受付できません。また、下記の税務署職員受付日でも受付できません。香椎税務署で申告してください。
B 税務署職員受付
▶対象者
(1)営業所得・不動産所得などの収支内訳書を添付して申告する方
(2)株式などの譲渡所得を申告する方
▶期間 2月20日(月曜日)・21日(火曜日)
▶時間 9時~17時 ※12時~13時は昼休み
▶会場 宇美町役場2階 大会議室
【お問い合わせ】
〒811-2192 宇美町宇美5丁目1番1号
宇美町役場 税務課 町民税係 電話 092-934-2242
香椎税務署 確定申告会場
▶期間 2月8日(水曜日)~ 3月15日(水曜日)
▶時間 9時~16時
※土日祝日を除きますが、2月19日(日曜日)と2月26日(日曜日)のみ開設します。
※駐車場の利用はできません。公共交通機関をご利用ください。
▶申告期限・納期限
【所得税】 3月15日(水曜日)
【個人事業主の消費税および地方消費税】 3月31日(金曜日)
▶確定申告会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
・入場整理券の配付状況に応じて、早めに受付を終了し、後日の来場をお願いする場合があります。
・入場整理券は、「国税庁LINE公式アカウント」を友だち追加することで、LINEを通じたオンライン事前発行が可能です。
国税庁HP「LINE公式アカウントについて」<外部リンク>
▶新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、多くの方が訪れる会場ではなく、ご自宅などからパソコン・スマートフォンでe-Taxをご利用ください。
※「e-Tax」の送信方法は2通りあります。
(1)マイナンバーカードを使って送信(「マイナンバーカード」と「マイナンバーカード対応のスマートフォン又はICカードリーダライタ」が必要です。)
(2)IDとパスワードで送信(最寄りの税務署で事前にIDとパスワードの取得が必要です。)
【お問い合わせ】
〒813-8681 福岡市東区千早6-2-1 香椎税務署 電話 092-661-1031
町県民税の申告について
※下記期間中の町県民税の申告は、宇美町役場2階大会議室で随時受け付けております。事前の電話予約は必要ありません。
町県民税申告ではなく確定申告が必要になった場合は、確定申告の予約を取り直していただく必要があります。
町県民税申告か確定申告か判断できない場合は、お問い合せください。
記
▶期間 2月16日(木曜日)~ 3月10日(金曜日) ※土日祝日を除く。
▶時間 9時~17時 ※12時~13時は昼休み
▶会場 宇美町役場2階 大会議室
◆申告が必要な方◆
・所得税の確定申告が必要ない方で、収入がある方
・所得税の確定申告が必要ない方で、個人年金や生命保険の満期一時金や解約返戻金、損害保険の満期返戻金等の受け取りがあった方
・所得税の確定申告が必要ない方で、町県民税の配偶者控除や扶養控除、生命保険控除、医療費控除等の控除を適用する方
・収入がない方で、宇美町の国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入している方や非課税証明が必要な方
◆申告が必要ではない方◆
・所得税の確定申告をする方。
・給与以外に所得がなく、勤務先から1月末までに「給与支払報告書」が提出されている方。
・公的年金のみの所得の方。(公的年金支払者から役場に支払報告があるため、町県民税の申告は不要です)ただし、町県民税の各控除を適用するためには、町県民税の申告が必要です。
申告に必要なもの
所得を証明するもの
□ 給与や年金の源泉徴収票や支払調書(複数ある場合は、いずれも原本が必要)
□ 給与や年金以外の方は、帳簿や経費を証明する書類、領収書、減価償却の計算書など
□ 支払証明書(個人年金や生命保険の満期一時金や、解約返戻金など)
控除を証明するもの
□ 生命保険料および地震保険料などの控除証明書
□ 社会保険料控除証明書または領収書
□ 医療費控除等を受ける方は、医療費控除の明細書 ※事前に集計をお願いします。
□ 医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)を受ける方は、セルフメディケーション税制の明細書と健康の保持増進及び疾病予防への取組を行ったことを明らかにする書類 例)インフルエンザ予防接種の領収書、市区町村のがん検診の領収書または結果通知表、職場で受けた定期健康診断の結果通知表など
□ 障害者控除を受ける方は、障害者手帳または障害者控除対象者認定書
その他
□ 申告者のマイナンバーカード(下記をご確認ください)
□ 扶養親族のマイナンバーが分かるもの(下記をご確認ください)
□ 所得税還付申告の方は、本人名義の口座内容がわかるもの
※申告書や通知が送付されてきた方は、申告会場にお持ちください。
※マイナンバーカードをお持ちでない方は下記の番号確認書類と本人確認書類をお持ちください。
【番号確認書類】
通知カード、住民票の写し・住民票記載事項証明書(マイナンバーの記載があるもの)のうち、いずれか1つ
【本人確認書類】
運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、公的医療保険の被保険者証、在留カード など
【お問い合わせ】
〒811-2192 宇美町宇美5丁目1番1号
宇美町役場 税務課 町民税係 電話 092-934-2242