ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【新型コロナワクチン】小児接種(5歳~11歳)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月17日更新

はじめに

令和4年9月6日(火)から小児接種においても「努力義務」が適用されましたが、接種はあくまでもワクチンの予防効果と副反応リスクの双方について理解した上で、​本人及び保護者の意思で受けていただくものですので、強制ではありません。

接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるかどうかご判断ください。

周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に差別的な対応をすることのないようお願いします。

小児接種についてのQ&Aはこちら(厚生労働省)<外部リンク>   

■厚生労働省リーフレット

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) 

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)<外部リンク>

小児用オミクロン株対応2価ワクチンについて

小児用オミクロン株対応ワクチン(5~11歳用)が2月28日に薬事承認されました。

対象は、5~11歳で、従来型小児用ワクチンを2回または3回目まで接種を終えている方となります。

宇美町では、3/27からおかべ小児科クリニックで接種を開始します。

※小児用オミクロン株対応2価ワクチンは、1人1回までの接種となっています。

小児接種

予約

4月の予約枠は、3月17日(金)8時30分に開放しました。

※小児ワクチンの1回目を接種された方は、翌日から3週間後の2回目接種の予約を取ることができます。

※3.4回目接種は、2.3回目接種から3か月以上経過した日から、予約可能です。
(小児用オミクロン株対応2価ワクチンは、
1人1回までの接種となっています。​

対象者

5歳~11歳の方(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで)

12歳の誕生日を迎える場合

※1回目に小児用ワクチンを接種し、2回目を接種するときに12歳の誕生日を迎えられた場合は、1回目と同様に小児用ワクチンを接種していただく必要があります。

※2または3回目まで小児ワクチンを接種し、3または4回目接種時には12歳になっている場合は、オミクロン株対応ワクチン(ファイザー)を接種していただくことになります。

当日必要な物

1.接種券一体型予診票(忘れた場合、接種できません。同意書欄には、保護者の署名が必要です。

2.予防接種済証用紙(接種券番号が印字された用紙)

3.委任状(保護者が同伴できない場合のみ) 委任状 [PDFファイル/100KB]  紛失された場合は、役場でも発行できます。

4.本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)

5.母子健康手帳(可能な限りお持ちください。)

6.お薬手帳(服薬中の方は、お持ちください。)

7.マスク(感染予防対策のため)

使用するワクチン

ファイザー社ワクチンを使用します。

 

【お子さまと保護者向け】新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(ファイザー社)

【お子さまと保護者向け】新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(ファイザー社)<外部リンク>

 

【保護者向け】新型コロナワクチンコミナティについて(ファイザー社)

【保護者向け】新型コロナワクチンコミナティについて(ファイザー社)<外部リンク>

接種費用

無料(全額公費)で接種できます。

接種場所について

個別接種会場

R5.3.4月
会場 ワクチンの種類
山崎産婦人科小児科医院 従来型ファイザー(小児用)
(1または2回目接種のみ可能)
           
うみ小児科医院          

※4月からうみ小児科医院の金曜日枠がなくなります。

R5.3.4
会場 ワクチンの種類
おかべ小児科クリニック オミクロン株対応2価ワクチン(小児用)
(3または4回目接種のみ可能)
     

※3月は火曜日も接種があります。

※土曜日は、接種が実施されない日もあります。

集団接種

現在、実施する予定はありません。


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)