○印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
○海外用を発行するには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用証明書を取得している必要があります。
○接種証明書の記載内容について訂正やお問い合わせがある場合は、コンビニでは対応できません。(健康福祉課(コロナワクチン担当)(092-932-4897)へご連絡ください。)
○市区町村選択画面では、接種を受けた時に住民票があった市区町村(接種券発行市区町村)を選択してください。
○対象コンビニであれば、宇美町以外の店舗でも接種証明書が取得可能です。
最新情報はこちら(厚労省ホームページ)<外部リンク>
〇全国のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップなど
※最新の情報は厚生労働省のホームページでご確認ください。
○マイナンバーカード(4桁の暗証番号が必要)
○発行料(120円)
6時30分~23時(土日祝含む)
接種証明書は、次の方を対象に交付します。
1.接種時に宇美町に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けた
2.海外渡航の際に接種証明書を必要とされる方
※接種記録は、接種した市町村ではなく住民票所在地の市町村が管理しています。
・接種証明書交付申請書
・旅券(パスポート)の写し※旅券番号が記載されているページ
・接種済証または接種記録書の写し
・本人確認書類※返送先住所の記載された物
(運転免許証、健康保険証等、住所記載あれば旅券でも可)
・返信用封筒※宛先を記入し切手を貼付した物
代理人が申請する場合(同居の親族を含む)
上記に加えて
・委任状(本人の自署があるもの)
・代理人の本人確認書類
旅券に旧姓・別姓・別名を使用している場合
上記に加えて
・旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類(運転免許証等)の写し
接種証明書交付申請書【宇美町】 [Excelファイル/31KB]
接種証明書交付申請書【宇美町】 [PDFファイル/93KB]
委任状 [Excelファイル/12KB]
委任状 [PDFファイル/69KB]
役場5番窓口(健康福祉課窓口)に上記の「申請に必要なもの」を提出してください。
確認に少々お時間をいただきますが、確認できればその場で発行いたします。
接種事実の確認が困難な場合(宇美町以外で接種した等)は後日郵送します。
下記宛に「申請に必要なもの」を送付してください。到着後1週間程度で送付いたします。
接種事実の確認が困難な場合(宇美町以外で接種した等)には、1週間より長くお時間をいただくことがあります。
〒811-2192
糟屋郡宇美町宇美5-1-1
宇美町役場 健康福祉課 健康長寿係(コロナワクチン担当) 宛
ワクチンを接種した方は、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」または「新型コロナワクチン接種記録書」(医療従事者等)をもってワクチンを接種済みであることを示すことができます。
この接種済証または接種記録書を紛失した場合は、代わりに「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」を発行いたします。
・接種済証発行申請書
・本人確認書類 ※返送先住所の記載された物
(運転免許証、健康保険証等、住所記載あれば旅券でも可)
代理人が申請する場合(同居の親族を含む)
上記に加えて
・委任状(本人の自署があるもの)
・代理人の本人確認書類
接種済証発行申請書 [Excelファイル/14KB]
接種済証発行申請書 [PDFファイル/288KB]
委任状 [Excelファイル/12KB]
委任状 [PDFファイル/69KB]
役場5番窓口(健康福祉課窓口)に「接種済証発行申請書」を提出してください。
確認に少々お時間をいただきますが、確認できればその場で発行いたします。
接種事実の確認が困難な場合(宇美町以外で接種した等)は後日郵送します。
下記宛に「接種済証発行申請書」を送付してください。
到着後1週間程度で送付いたします。
接種事実の確認が困難な場合(宇美町以外で接種した等)には、1週間より長くお時間をいただくことがあります。
〒811-2192
糟屋郡宇美町宇美5-1-1
宇美町役場 健康福祉課 健康長寿係(コロナワクチン担当) 宛
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)