ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ町長の部屋宇美町は「ゼロカーボンシティうみ」を宣言しました。

宇美町は「ゼロカーボンシティうみ」を宣言しました。

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年6月3日更新

宇美町は「ゼロカーボンシティうみ」を宣言しました!

近年、地球温暖化が進行し、日本各地において自然災害が頻発化・激甚化し、私たちの生活に大きな影響を及ぼす極めて深刻な状態となっています。地球温暖化は二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が原因と言われており、日本では2020年10月に温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル(注)、脱炭素社会の実現を目指すことを表明しました。
 宇美町では、地域全体で脱炭素社会の実現を目指し、環境負荷の少ないまちを次世代につなぐため、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを自治体として目指す宣言を令和4年6月定例議会において行いました。
 次世代を担う子ども達により良い環境を残すため、町全体で脱炭素社会の実現に向けた取組を進めてまいります。

 ※カーボンニュートラルとは
  二酸化炭素等の温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と、森林等の吸収源による除去量との間の均衡を達成することです。 
町長写真

ゼロカーボンシティとは

環境省は、「2050年に二酸化炭素(温室効果ガス)排出量を実質ゼロにすることを目指す旨を首長が公表した地方自治体」をゼロカーボンシティとしています。

「ゼロカーボンシティうみ」宣言文

ゼロカーボン宣言文

ゼロカーボンシティの実現に向けた取組

ゼロカーボンシティをめざすために、国では具体的な脱炭素行動と暮らしにおけるメリットを「ゼロカーボンアクション」として整理しています。詳しくは、環境省のホームページをご覧ください。

 

環境省ホームページ「ゼロカーボンアクション30」<外部リンク>

 

脱炭素社会の実現のためには、一人一人のライフスタイルを変えていくことが重要です。カーボンニュートラルに向けて、未来のために、できることから取り組んでいきましょう。


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)