ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

マイナポイントの申込について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月21日更新

マイナポイントの申込みは9月末までです!

令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請手続きをした方で、マイナポイントを希望される方は、令和5年9月末までにポイントの申込手続きとマイナンバーカードの健康保険証利用申込、公金受取口座の登録手続を行う必要があります。
また、決済サービスごとに申込み終了日時やポイント付与の対象となる最終のチャージ・決済期限日が異なる場合があります。期限日については、「各キャッシュレス決済サービス詳細ページ<外部リンク>」や、各社ホームページなどをご確認ください。                                                                 

※すでにポイントを取得している方は、対象外です。

※9月末は、ポイント申込サイトが混雑し、繋がりにくくなる可能性があります。お手続きはお早めに行ってください。

※マイナポイントは、対応している機種であればどなたのスマートフォン・パソコンからでも申し込みができます。また、役場では「マイナポイント申し込み手続き支援」を実施しています。              

マイナポイントとは・・・

選択したキャッシュレス決済サービスにチャージ、または同サービスを利用して買い物等を行った際に取得できるポイントのことです。チャージ等を行った金額に一定割合(プレミアム率)を乗じたポイントを取得でき、選択した決済サービスを利用可能な店舗で利用できます。

プレミアム率は25%(上限5,000ポイント)で、例えば2万円をチャージすると、5千円分のマイナポイントを取得し、合計2万5千円分の買い物等に利用できます。

最新の情報は総務省HP「マイナポイント事業」<外部リンク>をご覧ください。

 

「マイナポイント第2弾」を実施しています

「マイナポイント第2弾」の対象となる人ともらえるポイントは次のとおりです。

(1)マイナンバーカードを取得した人のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人(マイナンバーカードをこれから取得する人も含む。)
・・・・・ 最大5,000円相当のポイント

(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った人(すでに利用申込を行った人も含む。)
・・・・・ 7,500円相当のポイント

(3)公金受取口座の登録を行った人
・・・・・ 7,500円相当のポイント

​※マイナポイントの申込期限はいずれも令和5年9月末までです
 9月末よりも早く申し込みを締め切る決済サービスもあるのでご注意ください。​

※ポイントの申し込みには、令和5年2月末までに申請したマイナンバーカードが必要です。
 市区町村から交付通知書が届いたら、お早めにカードを受け取りにお越し下さい。

※ポイント申込期限(9月末)間際には窓口が混雑しますので、お早めのカード受け取りを重ねてお願いします。
 ポイント申込サイトも混雑することが予想されるので、カードを受け取ったらお早めにポイントをお申し込み下さい。

キャッシュレス決済サービス利用(チャージまたは買い物)によるマイナポイント取得までの流れ

(1)マイナポイントを申請

マイナポイントの申請は、マイナンバーとは別のマイキーIDを設定することであり、以下の方法により、ご自身で設定を行うことができます。ただし、設定には、利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)が必要です。スマホやパソコン、マイナポイント手続きスポットから申込ができます。

パソコンで設定する場合

マイナンバーカードとICカードリーダーが必要です。

マイナポイント予約方法 PC版 [PDFファイル/1.11MB]

スマートフォンなどで設定する場合

マイナンバーカードと専用アプリのインストールが必要です。(一部非対応の機種有)

マイナポイント予約方法 Android版 [PDFファイル/839KB]

マイナポイント予約方法 iPhone版 [PDFファイル/802KB]

詳しくは、マイナポイント専用サイト(総務省)<外部リンク>をご確認ください。

※電子証明書の更新を行った場合、その当日はマイナポイントの予約・申込ができません。同日に更新手続きも希望する場合は、先にマイナポイントの予約・申込をしてから電子証明書を更新してください。

(2)マイナポイント申込でお好きな決済サービスを選ぶ

予約と同様に、スマホやパソコン、マイナポイント手続きスポットから申込ができます。

利用できるキャッシュレス決済サービスの一覧<外部リンク>

※一度選択したキャッシュレス決済サービスは変更できません。
※一部のキャッシュレス決済サービスでは、「決済サービスID」および「セキュリティコード」の入力のほか、キャッシュレス決済サービスが求める事前の登録手続きが必要となるものもあります。(ご自身での手続きが必要)
※15歳未満の未成年者のマイナポイントの予約・申込について
・法定代理人が行うことができます。
・法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスを選択できます。
・法定代理人自身の申込で選択するキャッシュレス決済サービスと、15歳未満の未成年者の分の申込で選択するキャッシュレス決済サービスは、異なる必要があります。

※「前払い(チャージ)」または「物品等の購入等」のどちらでポイントが付与されるかは、決済サービスによって異なるため選択の際には、利用方法をご確認ください。

(3)マイナポイントの取得

マイナポイントの申込完了後、選択したキャッシュレス決済サービスで2万円のチャージもしくはお買い物をすると、選択したキャッシュレス決済としてお買い物の金額の25%(上限5,000円相当)のマイナポイントが付与されます。

※2020年9月1日以降のチャージまたはお買い物が付与の対象です。
※2020年9月1日以降でも、申込前のチャージまたは購入については、マイナポイントは付与されません。

 

マイナポイント申込の手続き支援

本町では、マイナポイントの利用に必要となるマイナポイントの予約・申込の手続きを支援する窓口を設置しています。

設定支援場所

役場本館1階 住民課窓口

開設時間

平日 8時30分~17時15分
※9月25日(月)は、夜間窓口開設日です。夜8時まで開設しています。​

※予約・申込の手続きにはお時間がかかりますので、余裕をもってお越しください

必要なもの

●本人のマイナンバーカード
●利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)

※マイナポイントの申込する場合は、次のものをお持ちください。

●申込可能なキャッシュレス決済サービスのうち希望する決済サービスのIDおよびセキュリティコードなど
(キャッシュレス決済サービス事業者ごとに異なります)

 

マイナポイントに関するお問い合わせ先

総務省マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178(無料)

●ダイヤル後、「5」番を選択してください。
●平日:9時30分~20時 土日祝:9時30分~17時30分(年末年始を除く)


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)