町立保育園について
保育方針
恵まれた自然環境の中で子どもの健康と安全を考え、様々な生活体験をすることにより、生きる力の基礎となる情緒の安定を図り意欲、態度を育てていく。
保育園の一日
7時00分 | 開園・早出保育 |
8時30分 | 登園・健康観察・持ち物の片づけ |
9時00分 | 遊び・おやつ |
10時00分 | 設定保育(3歳以上児)、自由遊び(0・1・2歳児) ※設定保育(お絵かき、折り紙制作、運動遊び、リズム遊びなど) |
11時00分 | 片づけ・給食準備・給食 |
13時00分 | 午睡(お昼寝) |
15時00分 | めざめ・おやつ |
16時00分 | おかえりの会 |
17時00分~ | 居残り保育 |
18時00分 | ※延長保育 |
上表は「標準時間保育」の時間設定です。
※短時間保育の延長保育時間は7:00~9:00、17:00~19:00となっています。
保育園の行事
主な年間行事
4月 | 入園式・個別面談 |
6月 | 運動会 |
7月 | 七夕会・プール遊び |
8月 | プール遊び |
9月 | 個別面談・園外保育(5歳児) |
10月 | 保護者参観(3歳以上児) |
11月 | 発表会 |
12月 | クリスマス会 |
2月 | 豆まき |
3月 | ひなまつり・お別れ会・卒園式・修了式 |
月例行事
誕生会・身体測定・交通安全教室・避難訓練・防犯訓練・体育教室(4歳以上児)・わくわく教室(5歳児)・こころの教室(5歳児)
給食
給食は、保育の中で重要な役割を占めています。 生活習慣、心身の発育の両面で基礎をつくる年齢です。食事の望ましい食習慣の形成と同時に、先生や友だちと一緒に楽しく食べることを大切にし、次のことに配慮しています。
☆栄養のバランスを考え、数多くの食品を取り入れます。
☆噛む力が身につく献立を取り入れます。
☆好き嫌いせず食べられるように工夫します。
☆正しい食事のマナーが身につくようにします。
☆楽しい雰囲気の中で食べられるようにします。
区分 | 0・1・2歳児 | 3・4・5歳児 |
---|---|---|
昼食 | 完全給食 | 副食給食 (主食は持参) |
おやつ | 午前1回 午後1回 | 午後1回 |
お茶タイム | 午前1回 (いりこ) |
※0歳児については、個々に応じた離乳食を作ります。
※アレルギーなどで、体質に合わない食べ物があれば除去しますので、ご相談ください。
町立保育園一覧
園名 | 電話番号 | 郵便番号 | 住所 |
---|---|---|---|
早見保育園(はやみほいくえん) | 092-932-0180 | 811-2128 | 宇美中央2-9-26 |
原田保育園(はるだほいくえん) | 092-932-0115 | 811-2132 | 原田3-2-1 |
柳原保育園(なぎばるほいくえん) | 092-932-0181 | 811-2125 | 宇美東2-2-15 |
※柳原保育園は令和4年4月から民営化を予定しています。
苦情等の解決について
保育園には、苦情等の相談窓口があります。
園に対してお気付きのことや、ご意見等がありましたら、遠慮なくお申し出ください。
苦情等解決体制
区分 | 役職名・氏名 | 電話番号 | |
保育園 | (1)苦情等受付担当者 | 通園する園の担当保育士 | 通園する園 |
(2)苦情等解決責任者 | 通園する園の園長 | ||
所管課 | 苦情等解決統括責任者 | こどもみらい課長 | 092-933-1322 |
(3)第三者委員 | 主任児童委員 | 猪瀬 正典 | ひばりが丘1-6-17 |
平野 昌数 | 宇美3-7-15 |
福岡県の相談窓口 | 福岡県運営適正化委員会 事務局(福岡県社会福祉協議会) |
〒816-0804 福岡県春日市原町3-1-7 クローバープラザ 東棟4階 電話 092-915-3511 Fax 092-584-3354 |
意見・要望の解決のためのしくみ
苦情等受付状況について
区分 | 件数 | 改善状況 | |
---|---|---|---|
平成25年度 | 職員に関すること | 2件 | 改善しました。 |
衛生面に関すること | 1件 | 改善しました。 | |
平成26年度 | 職員に関すること | 1件 | 改善しました。 |
平成27年度 | 受付なし | 0件 | |
平成28年度 | 職員に関すること | 1件 | 改善しました。 |
平成29年度 | 職員に関すること | 2件 | 改善しました。 |
平成30年度 | 受付なし | 0件 | |
平成31年度 | 職員に関すること | 1件 | 改善しました。 |