確定申告・町県民税申告のお知らせ
確定申告について
宇美町役場 確定申告会場 (特設会場)
宇美町役場での確定申告相談は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、事前電話予約制となりました。
※事前予約していない方が、当日来場しても受付できません。
事前予約連絡先 :宇美町役場確定申告予約コールセンター
事前予約電話番号:0120-166-500(無料)
事前予約開始日時:2月1日(月曜日)から
8時30分~17時15分受付(平日のみ)
◆ 年金や給与等の申告をされる方 (宇美町職員受付) ◆
【期 間】 2月16日(火曜日) ~ 3月12日(金曜日)
※土日祝日を除く。日曜開庁はありません。
【時 間】 8時30分開始 ※12時から13時は昼休み
【場 所】 宇美町役場 2階 大会議室
※駐車場が限られておりますので、公共交通機関をご利用ください。
※営業収入・不動産収入がある方、株式等の譲渡所得がある方は宇美町職員では受付できませんので、
香椎税務署または下記の税務署職員受付日に各会場で申告してください。
※不動産を売買した場合の譲渡所得、消費税、相続税、贈与税の相談は役場では受付できません。
香椎税務署で申告してください。(下記の税務署職員受付日も受付できません。)
◆ 営業・不動産などで収支内訳書を添付して申告する方・
株式などの譲渡所得を申告する方 (税務署職員受付) ◆
申告会場 | 日程 | 時間 |
宇美町役場 (2階大会議室) | 2月24日(水曜日) 2月25日(木曜日) | 9時00分~ |
※上記以外の日程で役場での確定申告はできません。
【問い合わせ】
〒811-2192 宇美町宇美5丁目1番1号
宇美町役場 税務課 町民税係 電話 092-934-2242
香椎税務署 確定申告会場
香椎税務署での確定申告相談は、当日に税務署で配布する「入場整理券」が必要です。
「入場整理券」は、事前にLINEを通じて取得することも可能です。
↓国税庁LINE公式アカウント
https://www.nta.go.jp/line/<外部リンク>
【期 間】 1月26日(火曜日) ~ 3月15日(月曜日)
※土日祝日を除きますが、2月21日(日曜日)、2月28(日曜日)のみ開設します。
【時 間】 9時 ~16時
【申告期限・納期限】
所得税 3月15日(月曜日)
個人事業主の消費税及び地方消費税 3月31日(水曜日)
【問い合わせ】
〒813-8681 福岡市東区千早6丁目2番1号
香椎税務署 電話 092-661-1031
※駐車場の利用はできませんので、公共交通機関をご利用ください。
町県民税の申告について
下記期間中の町県民税の申告は、宇美町役場2階大会議室で随時受け付けております。
事前の電話予約の必要はありません。
※町県民税申告ではなく確定申告が必要になった場合は、確定申告の予約を取り直していただく必要があります。
町県民税申告か確定申告か判断できない場合はお問い合わせください。
【期 間】 2月16日(火曜日) ~ 3月12日(金曜日)
※土日祝日を除く
【時 間】 8時30分 ~17時15分 ※12時から13時は昼休み
【場 所】 宇美町役場 2階 大会議室
※駐車場が限られておりますので、公共交通機関をご利用ください。
【申告書発送予定日】 2月5日(金曜日)
◆ 申告が必要な方 ◆
・所得税の確定申告が必要ない方でも、収入がある場合は住民税の申告が必要です。
たとえば、個人年金や生命保険の満期一時金や解約返戻金、損害保険の満期返戻金等の
受取りがあった方で、所得税の確定申告が必要ない方も、町県民税の申告は必要です。
・所得税の確定申告が必要ない方でも、町県民税の配偶者控除や扶養控除、生命保険料控除、
医療費控除等の控除を適用するためには、町県民税の申告が必要です。
・収入がない方でも、宇美町の国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入している方や
非課税証明が必要な方は、町県民税の申告が必要です。
◆ 申告が必要ではない方 ◆
・所得税の確定申告をされる方は、町県民税の申告は必要ありません。
・給与以外に所得がなく、勤務先から1月末までに「給与支払報告書」が提出されている方は、
町県民税の申告は必要ありません。
・公的年金のみの所得の方は、公的年金支払者から役場に支払報告があるため、町県民税の
申告は必要ありません。ただし、上記のように町県民税の各控除を適用するためには、
町県民税の申告が必要です。
【問い合わせ】
〒811-2192 宇美町宇美5丁目1番1号
宇美町役場 税務課 町民税係 電話 092-934-2242
申告に必要なもの
所得を証明するもの
◎ 源泉徴収票や支払調書
複数ある方はすべてが必要です。いずれも原本が必要です。
◎ 給与や年金以外の方は、帳簿や経費を証明する書類、領収書、減価償却の計算書など
控除を証明するもの
◎ 生命保険料及び地震保険料等の控除証明書
◎ 社会保険料控除証明書または領収書
◎ 医療費控除等を受ける方は、医療費控除の明細書
※今回の令和2年分の確定申告からは、領収書の添付または提示による申告はできませんので、「医療費控除の明細書」を必ず作成してください。
ただし、医療費の領収書は自宅などで5年間保管してください。(税務署から求められたときは、提示または提出しなければなりません。)
◎ 医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)を受ける方は、
セルフメディケーション税制の明細書 と 健康の保持増進及び疾病予防への
取組を行ったことを明らかにする書類
例)インフルエンザ予防接種の領収書、市区町村のがん検診の領収書または結果通知表、
職場で受けた定期健康診断の結果通知表など
※医薬品購入費の領収書の添付や提示は必要ありません。ただし、領収書は自宅などで
5年間保管してください。
◎ 住宅借入金等の特別控除を受ける方は、年末残高証明書など必要書類
◎ 障害者控除を受ける方は、障害者手帳または障害者控除対象者認定書
その他
◎ 申告者のマイナンバーカード(個人番号カード) (※下記をご確認ください。)
◎ 扶養親族の個人番号が分かるもの
◎ 印鑑
◎ 所得税還付申告の方は、本人名義の口座内容がわかるもの
※申告書や通知が送付されてきた方は、申告会場にご持ってきてください。
※マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちでない方は下記の番号確認書類と身元確認書類をご準備ください。
【番号確認書類】
通知カード、住民票の写し・住民票記載事項証明書(個人番号の記載のあるのもの)
のうちいずれか1つ
【本人確認書類】
運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、公的医療保険の被保険者証、在留カード など
【問い合わせ】
宇美町役場 税務課 町民税係 電話 092-934-2242