【令和2年度】就学援助制度について
宇美町では、宇美町就学援助規則に基づき、小学校及び中学校における義務教育の円滑な実施をはかるため、経済的な理由によって就学困難と認められる児童生徒の保護者に対して、学用品費や給食費など学校で必要な費用の一部を援助しています。(これは校納金の免除ではありません。)
※ 受付期間を延長します
新型コロナウイルス感染症に伴う影響を考慮し、申請受付期限を令和2年6月30日(火曜日)まで延長することとしましたのでお知らせします。
援助する費目
(1) | 学用品・通学用品購入費 | 7月、12月、3月、4月の4回に分けて支給します。 | |
(2) | 校外活動費(宿泊なし) | ||
(3) | 給食費 | ||
(4) | 新入学児童生徒学用品費 | 1年生で、受付期限までに申請した方のみ | |
(5) | 夏季キャンプ代 | 小5年生、中1年生のみ | |
(6) | 修学旅行費 | 小6年生、中2年生のみ |
対象者
対象者 | 必要な添付書類 | |
---|---|---|
(1) | 生活保護を受給されている方 ※教育扶助が行われている場合は、修学旅行費のみが対象です。 | |
(2) | 生活保護の停止または廃止になった方 | |
(3) | 市町村民税が非課税である方 | 市町村民税(非)課税証明書 ※令和2年1月1日時点で、宇美町に住所を有していない方のみ提出してください。 |
(4) | 市町村民税の減免を受けている方 | |
(5) | 個人の事業税の減免を受けている方 | 個人事業税県税減免決定通知書の写し |
(6) | 固定資産税の減免を受けている方 | |
(7) | 国民健康保険税の減免を受けている方 | 国民健康保険税減免決定通知書の写し |
(8) | 児童扶養手当の支給を受けている方 | 児童扶養手当証書の写し(緑色の証書です) |
(9) | 生活福祉資金貸付による貸付けを受けている方 | 生活福祉資金貸付決定通知書の写し |
(10) | 所得審査により世帯の年収が基準額以内の方 ~所得審査を行います~ | 令和2年度の所得証明書(2019年中の所得) ※令和2年1月1日時点で、宇美町に住所を有していない方のみ提出してください。 |
申請手続き
(1)受付期限 : 令和2年6月30日(火曜日)まで
※期限を過ぎても、令和2年1月29日までは受付けますが、認定された場合は申請した日から援助開始になり、新入学児童生徒学用品費は受給できませんのでご注意ください。
(2)申請書類 : (1)就学援助申請書
(2)添付書類(対象者の必要な添付書類をご確認ください。)
(3)提出先 : 学校または、宇美町教育委員会学校教育課(うみハピネス内)
※原則、保護者が持参されますようお願いします。
<昨年度からの変更点>
● 申請書受付の開始を”4月から”に変更
● 宇美町教育委員会学校教育課の所在地
(変更後:宇美町貴船2丁目28番1号 うみハピネス内)
● 原則、保護者が持参されることに変更
申請後の流れ
所得審査終了後の7月上旬に認定の可否を記した通知書を郵送でお送りします。
注意事項
(1)宇美町教育委員会が、申請書における世帯状況欄に記載された全員の世帯構成員及び収入並びに課税状況についての情報を求めることに同意が必要です。
(2)宇美町教育委員会が、児童扶養手当受給状況を照会することについて同意が必要です。
(3)年度の途中でも状況が好転した場合には、支給を停止し、遡って返還していただくことがあります。
(4)経済状況の好転により就学援助の必要がなくなった時や、世帯の状況が変更になった場合は、学校または宇美町教育委員会に申し出てください。
(5)新1年生の保護者で、入学準備金の認定を受けている方でも、再度申請が必要です。
(6)申告等を行っていない方は、審査ができないため受け付けできません。